2007年07月19日

グリーンヒルズ小学校 見学しました

息子も現在年長さん。いよいよというか、もうというか(!)、小学校に入ることを考える時が来てしまいました…orz

今日、車で30分くらいのところ、飯綱高原にある「グリーンヒルズ小学校」、見学に行ってきました。

アメリカの「サドベリー・バレー校」や和歌山県「きのくにこどもの村学園」をモデルにした、こどもの自由と自己責任を基礎にした学校です。「サドベリー・バレー校」は、学校改革の世界的なモデルとも言われ、学校というものの、ひとつの究極の姿だと思います。詳しくは、とってもいいレポートをどうぞ→こちら

 

規制に固められた日本の教育界で、サドベリーをモデルにした最初の学校が「きのくに」で、それに続く学校の一つが、この「グリーンヒルズ」です。我が家から程近い飯綱高原にあるのはひょっとしたら幸運なことかもしれない、今日の見学ではそんなふうに思わされました。

写真は一枚も撮りませんでしたが、半日たっぷり、子供達が学ぶ様子を周りから眺めたり、校長先生とお話したりして、噂に聞いていた学校がどんなものかを、とっくりと見聞きしてきました。

 

●ちょっと長いけど、ぼくの教育についての考え。読みたい人だけどうぞ ^^;●

ぼく自身のいままでの半生で、自分がやりたいと思うことを見出して実践するまで、いやというほど内面的に苦労してきました(こう見えて 笑)。 今の仕事を始めるまでのすべての時間はこの苦労だったといってもいいと思います。というか、今もそうかもしれません…(笑)



この原因について、ある時期、ずっと考えていました。原因は、少なからず、僕の能力や性格などの個性にもあるのでしょう。ただ、それだけでもないのです。僕が思うには、ある面、自分が受けてきた教育のせいもあると思わざるをえません。
やっぱり、そのひとが受ける教育は、その人の生き方、考え方を大きく左右すると思います。いまの日本の教育は、いまの日本人を、よきにつけ悪しきにつけ形づくっています。


いままでの日本の教育について、僕はこう思います。
『人間が生きていくのに一番重要な力になるのは、「生きる意欲」だ。なのに、それに直結する、「やりたいこと」を見つけることには、重きを置いていない。
そうではなく、「得意なこと」すなわち「社会に役に立つこと」を見つけることにしか比重を置いていない。』

僕たちは、「自分の得意なことを、のばせのばせ〜!」という競争をさせられていたように思えてしまいます。 それは「社会のためになる」ための競争です。そして、それが「自分のためにもなるよ〜」とも思わされていました。間違いではないのですが。

そして、「その競争に勝つためには学校や先生の言うのがまちがいない」すなわち、通信簿を良くすることです。5教科はもちろん、図工・美術・体育・道徳までも。

 

「通信簿を良くしたくて学校生活を送った気はまったくない」とか、「大人になってしまえば、子供のときの通信簿なんて関係ない」。そう思えば思えないこともない。

でも、今思い返してみて
「自分がやりたいこと・夢を見つけて、それができるようになる」ための学校だったのか?
それとも
「何かほかのもの・人のために役立つようになる」ための学校だったのか。
う〜ん。

 

もちろん、人間は、社会の中で役立ってはじめて生きている価値があるといえると思います。それが喜びでもあります。

でも、まず自分が「やりたい」こと、「やっていて楽しい」ことをやる。それではじめて、「生きる意欲」がわくのでしょう?
ただただ「社会の役に立つ」ことだけを求めてしまったから、この国は「生きる意欲」がわかない人だらけになってしまったのだと思います。

この病める日本社会の原因の、大きな一つは、「得意なこと」ばかりで「やりたいこと」をさせなかった、競争させる教育だったと思います。

 

●ぼくの教育論ひとまず終わり ^o^●

もう今日は遅いので、見学の続きはまたね。

posted by シュミーデひとつや at 00:25| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グリーンヒルズ小学校 見学しました

息子も現在年長さん。いよいよというか、もうというか(!)、小学校に入ることを考える時が来てしまいました…orz

今日、車で30分くらいのところ、飯綱高原にある「グリーンヒルズ小学校」、見学に行ってきました。

アメリカの「サドベリー・バレー校」や和歌山県「きのくにこどもの村学園」をモデルにした、こどもの自由と自己責任を基礎にした学校です。「サドベリー・バレー校」は、学校改革の世界的なモデルとも言われ、学校というものの、ひとつの究極の姿だと思います。詳しくは、とってもいいレポートをどうぞ→こちら

 

規制に固められた日本の教育界で、サドベリーをモデルにした最初の学校が「きのくに」で、それに続く学校の一つが、この「グリーンヒルズ」です。我が家から程近い飯綱高原にあるのはひょっとしたら幸運なことかもしれない、今日の見学ではそんなふうに思わされました。

写真は一枚も撮りませんでしたが、半日たっぷり、子供達が学ぶ様子を周りから眺めたり、校長先生とお話したりして、噂に聞いていた学校がどんなものかを、とっくりと見聞きしてきました。

 

●ちょっと長いけど、ぼくの教育についての考え。読みたい人だけどうぞ ^^;●

ぼく自身のいままでの半生で、自分がやりたいと思うことを見出して実践するまで、いやというほど内面的に苦労してきました(こう見えて 笑)。 今の仕事を始めるまでのすべての時間はこの苦労だったといってもいいと思います。というか、今もそうかもしれません…(笑)



この原因について、ある時期、ずっと考えていました。原因は、少なからず、僕の能力や性格などの個性にもあるのでしょう。ただ、それだけでもないのです。僕が思うには、ある面、自分が受けてきた教育のせいもあると思わざるをえません。
やっぱり、そのひとが受ける教育は、その人の生き方、考え方を大きく左右すると思います。いまの日本の教育は、いまの日本人を、よきにつけ悪しきにつけ形づくっています。


いままでの日本の教育について、僕はこう思います。
『人間が生きていくのに一番重要な力になるのは、「生きる意欲」だ。なのに、それに直結する、「やりたいこと」を見つけることには、重きを置いていない。
そうではなく、「得意なこと」すなわち「社会に役に立つこと」を見つけることにしか比重を置いていない。』

僕たちは、「自分の得意なことを、のばせのばせ〜!」という競争をさせられていたように思えてしまいます。 それは「社会のためになる」ための競争です。そして、それが「自分のためにもなるよ〜」とも思わされていました。間違いではないのですが。

そして、「その競争に勝つためには学校や先生の言うのがまちがいない」すなわち、通信簿を良くすることです。5教科はもちろん、図工・美術・体育・道徳までも。

 

「通信簿を良くしたくて学校生活を送った気はまったくない」とか、「大人になってしまえば、子供のときの通信簿なんて関係ない」。そう思えば思えないこともない。

でも、今思い返してみて
「自分がやりたいこと・夢を見つけて、それができるようになる」ための学校だったのか?
それとも
「何かほかのもの・人のために役立つようになる」ための学校だったのか。
う〜ん。

 

もちろん、人間は、社会の中で役立ってはじめて生きている価値があるといえると思います。それが喜びでもあります。

でも、まず自分が「やりたい」こと、「やっていて楽しい」ことをやる。それではじめて、「生きる意欲」がわくのでしょう?
ただただ「社会の役に立つ」ことだけを求めてしまったから、この国は「生きる意欲」がわかない人だらけになってしまったのだと思います。

この病める日本社会の原因の、大きな一つは、「得意なこと」ばかりで「やりたいこと」をさせなかった、競争させる教育だったと思います。

 

●ぼくの教育論ひとまず終わり ^o^●

もう今日は遅いので、見学の続きはまたね。

posted by シュミーデひとつや at 00:25| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月09日

マルコメ(懐かしい…) before&after

工房の改修が続いているさなか…

当人の希望により、ヘアカットすることになりました。
どうも、幼稚園の仲良しの子が坊主頭で、自分も常々やりたいと思っていたようです。

僕がどうも坊主頭が似合わなかったような記憶があるし、親は二人してあまり気が進まなかったのですが、本人の希望をかなえることにしました。

 

その仲良しの子のおうちのホームバリカンを借り、準備万端。カットの長さも、3mm刻みで刈りやすく設定できるようになってます。

あまり短くして、似合わなかったら不憫なので「9mmできろう」といっていたら、親の心配をよそに「6mmがいい!!」といって聞きません。 …はい、ではそうしましょう ヽ (´ー`)┌ 。

 

 ビフォー

 

 

 アフター

 

いいじゃん!!  予想以上に似合ってる(笑)!!アタマの形もきれいだし ^o^

こりゃ大正解 (-^〇^-)  アタマ洗うのも楽だし〜

当の本人も、自分で頭をなでて 

「気持ちいい。こうやって触ってみてっ」などといろんな人に触らせたりして、お気に入りの様子。

 

かくして、息子のイメチェンは完了しましたっ♪

 

ちなみにご存知の方も多いので隠さずに言いますが、じつはこのヘアカットは、もう二週間まえになるんです ^^; アップしたいと思いながらも、躊躇して延び延びになってました。

というのも、今さらながらですが、まだ社会的な判断力もない彼の真正面からの「顔写真」を、ネット上に公開するのをためらったからです。

でもやっぱりこのアタマ、親しい人には見せてあげたい! というのも正直なところ ^^;

ようやくうちのパソコンのソフトで目隠しを入れるワザをマスターしたので、こういう形でアップすることにしました。

 

posted by シュミーデひとつや at 23:43| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マルコメ(懐かしい…) before&after

工房の改修が続いているさなか…

当人の希望により、ヘアカットすることになりました。
どうも、幼稚園の仲良しの子が坊主頭で、自分も常々やりたいと思っていたようです。

僕がどうも坊主頭が似合わなかったような記憶があるし、親は二人してあまり気が進まなかったのですが、本人の希望をかなえることにしました。

 

その仲良しの子のおうちのホームバリカンを借り、準備万端。カットの長さも、3mm刻みで刈りやすく設定できるようになってます。

あまり短くして、似合わなかったら不憫なので「9mmできろう」といっていたら、親の心配をよそに「6mmがいい!!」といって聞きません。 …はい、ではそうしましょう ヽ (´ー`)┌ 。

 

 ビフォー

 

 

 アフター

 

いいじゃん!!  予想以上に似合ってる(笑)!!アタマの形もきれいだし ^o^

こりゃ大正解 (-^〇^-)  アタマ洗うのも楽だし〜

当の本人も、自分で頭をなでて 

「気持ちいい。こうやって触ってみてっ」などといろんな人に触らせたりして、お気に入りの様子。

 

かくして、息子のイメチェンは完了しましたっ♪

 

ちなみにご存知の方も多いので隠さずに言いますが、じつはこのヘアカットは、もう二週間まえになるんです ^^; アップしたいと思いながらも、躊躇して延び延びになってました。

というのも、今さらながらですが、まだ社会的な判断力もない彼の真正面からの「顔写真」を、ネット上に公開するのをためらったからです。

でもやっぱりこのアタマ、親しい人には見せてあげたい! というのも正直なところ ^^;

ようやくうちのパソコンのソフトで目隠しを入れるワザをマスターしたので、こういう形でアップすることにしました。

 

posted by シュミーデひとつや at 23:43| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マルコメ(懐かしい…) before&after

工房の改修が続いているさなか…

当人の希望により、ヘアカットすることになりました。
どうも、幼稚園の仲良しの子が坊主頭で、自分も常々やりたいと思っていたようです。

僕がどうも坊主頭が似合わなかったような記憶があるし、親は二人してあまり気が進まなかったのですが、本人の希望をかなえることにしました。

 

その仲良しの子のおうちのホームバリカンを借り、準備万端。カットの長さも、3mm刻みで刈りやすく設定できるようになってます。

あまり短くして、似合わなかったら不憫なので「9mmできろう」といっていたら、親の心配をよそに「6mmがいい!!」といって聞きません。 …はい、ではそうしましょう ヽ (´ー`)┌ 。

 

 ビフォー

 

 

 アフター

 

いいじゃん!!  予想以上に似合ってる(笑)!!アタマの形もきれいだし ^o^

こりゃ大正解 (-^〇^-)  アタマ洗うのも楽だし〜

当の本人も、自分で頭をなでて 

「気持ちいい。こうやって触ってみてっ」などといろんな人に触らせたりして、お気に入りの様子。

 

かくして、息子のイメチェンは完了しましたっ♪

 

ちなみにご存知の方も多いので隠さずに言いますが、じつはこのヘアカットは、もう二週間まえになるんです ^^; アップしたいと思いながらも、躊躇して延び延びになってました。

というのも、今さらながらですが、まだ社会的な判断力もない彼の真正面からの「顔写真」を、ネット上に公開するのをためらったからです。

でもやっぱりこのアタマ、親しい人には見せてあげたい! というのも正直なところ ^^;

ようやくうちのパソコンのソフトで目隠しを入れるワザをマスターしたので、こういう形でアップすることにしました。

 

posted by シュミーデひとつや at 23:43| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マルコメ(懐かしい…) before&after

工房の改修が続いているさなか…

当人の希望により、ヘアカットすることになりました。
どうも、幼稚園の仲良しの子が坊主頭で、自分も常々やりたいと思っていたようです。

僕がどうも坊主頭が似合わなかったような記憶があるし、親は二人してあまり気が進まなかったのですが、本人の希望をかなえることにしました。

 

その仲良しの子のおうちのホームバリカンを借り、準備万端。カットの長さも、3mm刻みで刈りやすく設定できるようになってます。

あまり短くして、似合わなかったら不憫なので「9mmできろう」といっていたら、親の心配をよそに「6mmがいい!!」といって聞きません。 …はい、ではそうしましょう ヽ (´ー`)┌ 。

 

 ビフォー

 

 

 アフター

 

いいじゃん!!  予想以上に似合ってる(笑)!!アタマの形もきれいだし ^o^

こりゃ大正解 (-^〇^-)  アタマ洗うのも楽だし〜

当の本人も、自分で頭をなでて 

「気持ちいい。こうやって触ってみてっ」などといろんな人に触らせたりして、お気に入りの様子。

 

かくして、息子のイメチェンは完了しましたっ♪

 

ちなみにご存知の方も多いので隠さずに言いますが、じつはこのヘアカットは、もう二週間まえになるんです ^^; アップしたいと思いながらも、躊躇して延び延びになってました。

というのも、今さらながらですが、まだ社会的な判断力もない彼の真正面からの「顔写真」を、ネット上に公開するのをためらったからです。

でもやっぱりこのアタマ、親しい人には見せてあげたい! というのも正直なところ ^^;

ようやくうちのパソコンのソフトで目隠しを入れるワザをマスターしたので、こういう形でアップすることにしました。

 

posted by シュミーデひとつや at 23:43| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

スキーうまくなった!

去年はたった1回だけいったアルペンスキー。今年は、本格デビューしました! …もちろん息子の話。スキーセットもお下がりを頂戴したりして、いよいよ自前の道具一式でスキーに行けるようになった我が家(現在リフトに乗れない母親を除く:涙)。 一式をオンボロ軽トラに乗せて、いざ出発!!

幼稚園の園長先生のスキースクール(幼稚園の友達数人とレッスンを受けました ^^)に2回行き、なんとか軽い中級者のゲレンデもだいたい転ばずに下りてこられるようになった息子君。

あとは場数を踏むのみと、父と子二人で、一番近くて小さいけど安いスキー場、斑尾高原豊田スキー場へ半日、半日、一日と計3回、 ⇒ちなみに大人:半日券¥1000、1日券¥2000、子供 無料

そして昨日、斑尾高原スキー場へ半日、 ⇒ちなみにわけあって大人:1日券¥1000、子供 無料

滑りに行きました。倹約けんやく…#^ ^# ⇒4回行ってリフト代は¥5000!?

 

豊田スキー場 リフトで

 

 

豊田スキー場にて

 

うまくなったなぁ… わが息子ながら関心。子供の成長ってすごい。あっという間 ^^。昨日の斑尾高原では、初めていく中級者のゲレンデでもほとんど転ばず、また転んでもめげず立ち上がり、見ているこちらが嬉しくなっちったなぁ ^o^!! しょうがないから、普段はなかなか買わないソフトクリームもご馳走してしまいました♪ (ん?ケチ?)

それにしても昨日の斑尾は、最高だったなぁ!!一日快晴!日本海まで見えた。粉雪!ひょっとして今シーズンとしては滑り納めかもしれなかったので、文句なし!! 誘ってくれた学生時代の友人M下ご一家、ありがとう!! 感謝。

アディオス!

posted by シュミーデひとつや at 22:30| Comment(5) | TrackBack(0) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スキーうまくなった!

去年はたった1回だけいったアルペンスキー。今年は、本格デビューしました! …もちろん息子の話。スキーセットもお下がりを頂戴したりして、いよいよ自前の道具一式でスキーに行けるようになった我が家(現在リフトに乗れない母親を除く:涙)。 一式をオンボロ軽トラに乗せて、いざ出発!!

幼稚園の園長先生のスキースクール(幼稚園の友達数人とレッスンを受けました ^^)に2回行き、なんとか軽い中級者のゲレンデもだいたい転ばずに下りてこられるようになった息子君。

あとは場数を踏むのみと、父と子二人で、一番近くて小さいけど安いスキー場、斑尾高原豊田スキー場へ半日、半日、一日と計3回、 ⇒ちなみに大人:半日券¥1000、1日券¥2000、子供 無料

そして昨日、斑尾高原スキー場へ半日、 ⇒ちなみにわけあって大人:1日券¥1000、子供 無料

滑りに行きました。倹約けんやく…#^ ^# ⇒4回行ってリフト代は¥5000!?

 

豊田スキー場 リフトで

 

 

豊田スキー場にて

 

うまくなったなぁ… わが息子ながら関心。子供の成長ってすごい。あっという間 ^^。昨日の斑尾高原では、初めていく中級者のゲレンデでもほとんど転ばず、また転んでもめげず立ち上がり、見ているこちらが嬉しくなっちったなぁ ^o^!! しょうがないから、普段はなかなか買わないソフトクリームもご馳走してしまいました♪ (ん?ケチ?)

それにしても昨日の斑尾は、最高だったなぁ!!一日快晴!日本海まで見えた。粉雪!ひょっとして今シーズンとしては滑り納めかもしれなかったので、文句なし!! 誘ってくれた学生時代の友人M下ご一家、ありがとう!! 感謝。

アディオス!

posted by シュミーデひとつや at 22:30| Comment(5) | TrackBack(0) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スキーうまくなった!

去年はたった1回だけいったアルペンスキー。今年は、本格デビューしました! …もちろん息子の話。スキーセットもお下がりを頂戴したりして、いよいよ自前の道具一式でスキーに行けるようになった我が家(現在リフトに乗れない母親を除く:涙)。 一式をオンボロ軽トラに乗せて、いざ出発!!

幼稚園の園長先生のスキースクール(幼稚園の友達数人とレッスンを受けました ^^)に2回行き、なんとか軽い中級者のゲレンデもだいたい転ばずに下りてこられるようになった息子君。

あとは場数を踏むのみと、父と子二人で、一番近くて小さいけど安いスキー場、斑尾高原豊田スキー場へ半日、半日、一日と計3回、 ⇒ちなみに大人:半日券¥1000、1日券¥2000、子供 無料

そして昨日、斑尾高原スキー場へ半日、 ⇒ちなみにわけあって大人:1日券¥1000、子供 無料

滑りに行きました。倹約けんやく…#^ ^# ⇒4回行ってリフト代は¥5000!?

 

豊田スキー場 リフトで

 

 

豊田スキー場にて

 

うまくなったなぁ… わが息子ながら関心。子供の成長ってすごい。あっという間 ^^。昨日の斑尾高原では、初めていく中級者のゲレンデでもほとんど転ばず、また転んでもめげず立ち上がり、見ているこちらが嬉しくなっちったなぁ ^o^!! しょうがないから、普段はなかなか買わないソフトクリームもご馳走してしまいました♪ (ん?ケチ?)

それにしても昨日の斑尾は、最高だったなぁ!!一日快晴!日本海まで見えた。粉雪!ひょっとして今シーズンとしては滑り納めかもしれなかったので、文句なし!! 誘ってくれた学生時代の友人M下ご一家、ありがとう!! 感謝。

アディオス!

posted by シュミーデひとつや at 22:30| Comment(5) | TrackBack(0) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スキーうまくなった!

去年はたった1回だけいったアルペンスキー。今年は、本格デビューしました! …もちろん息子の話。スキーセットもお下がりを頂戴したりして、いよいよ自前の道具一式でスキーに行けるようになった我が家(現在リフトに乗れない母親を除く:涙)。 一式をオンボロ軽トラに乗せて、いざ出発!!

幼稚園の園長先生のスキースクール(幼稚園の友達数人とレッスンを受けました ^^)に2回行き、なんとか軽い中級者のゲレンデもだいたい転ばずに下りてこられるようになった息子君。

あとは場数を踏むのみと、父と子二人で、一番近くて小さいけど安いスキー場、斑尾高原豊田スキー場へ半日、半日、一日と計3回、 ⇒ちなみに大人:半日券¥1000、1日券¥2000、子供 無料

そして昨日、斑尾高原スキー場へ半日、 ⇒ちなみにわけあって大人:1日券¥1000、子供 無料

滑りに行きました。倹約けんやく…#^ ^# ⇒4回行ってリフト代は¥5000!?

 

豊田スキー場 リフトで

 

 

豊田スキー場にて

 

うまくなったなぁ… わが息子ながら関心。子供の成長ってすごい。あっという間 ^^。昨日の斑尾高原では、初めていく中級者のゲレンデでもほとんど転ばず、また転んでもめげず立ち上がり、見ているこちらが嬉しくなっちったなぁ ^o^!! しょうがないから、普段はなかなか買わないソフトクリームもご馳走してしまいました♪ (ん?ケチ?)

それにしても昨日の斑尾は、最高だったなぁ!!一日快晴!日本海まで見えた。粉雪!ひょっとして今シーズンとしては滑り納めかもしれなかったので、文句なし!! 誘ってくれた学生時代の友人M下ご一家、ありがとう!! 感謝。

アディオス!

posted by シュミーデひとつや at 22:30| Comment(5) | TrackBack(0) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。