2007年10月04日

晩酌の季節

…なんてタイトルにすると、かなりオヤジっぽい雰囲気がしますが…この際よしとします ^^;


それにしてもいい季節になりました。もうあの暑かった夏のことは、ほとんど忘れてしまいそうです。ここ長野では、朝晩は寒さを感じる日も多くなりました。コタツも出しちゃったしなぁ…^^; ちと早すぎたかな

そして… しばらく暑い夏のあいだはお休みしていた、日本酒の美味しい季節が来た感じです ^^

こうして一晩お猪口に一つ二つくらいやるのが、僕には気持ちのいい呑み加減ですね。夕飯の時でも良いんですが、僕はどちらかというと、夕飯も終わり、子供も寝かせ、1人の時間になった頃、静かに、パソコンや本などに向かいながらやる。

 


そして、このお猪口が良いんですよ〜 ^o^実はこれ、僕の親父殿が陶芸サークルで焼いたもの。登り窯で焼いたため灰が釉薬になって、このなんとも言えない色になるそうです。この色は自然にできるものなので、あまりコントロールできないそうですね…


それでいて、この五角形の飲み口が、なんとも飲みやすい。丸では広すぎるし、四角ではとんがりすぎている。ちょっといびつな五角形。なんとも味があっていいですよ〜!皆さんも良かったら「五角形」試してみてください。飲みやすいですよ〜。 とても気に入ってます。父さん、ありがとぉ〜{/嬉しい/}

では、今宵もいただくとしますか… 肴は雨音。{/雨/}

 

追伸: このブログの右側に、「ボクのお気に入り」の書籍やCDなどを載せてみました。 ときどき内容も変わりますので、気が向いたら覗いて見てくださいね。

posted by シュミーデひとつや at 22:17| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

晩酌の季節

…なんてタイトルにすると、かなりオヤジっぽい雰囲気がしますが…この際よしとします ^^;


それにしてもいい季節になりました。もうあの暑かった夏のことは、ほとんど忘れてしまいそうです。ここ長野では、朝晩は寒さを感じる日も多くなりました。コタツも出しちゃったしなぁ…^^; ちと早すぎたかな

そして… しばらく暑い夏のあいだはお休みしていた、日本酒の美味しい季節が来た感じです ^^

こうして一晩お猪口に一つ二つくらいやるのが、僕には気持ちのいい呑み加減ですね。夕飯の時でも良いんですが、僕はどちらかというと、夕飯も終わり、子供も寝かせ、1人の時間になった頃、静かに、パソコンや本などに向かいながらやる。

 


そして、このお猪口が良いんですよ〜 ^o^実はこれ、僕の親父殿が陶芸サークルで焼いたもの。登り窯で焼いたため灰が釉薬になって、このなんとも言えない色になるそうです。この色は自然にできるものなので、あまりコントロールできないそうですね…


それでいて、この五角形の飲み口が、なんとも飲みやすい。丸では広すぎるし、四角ではとんがりすぎている。ちょっといびつな五角形。なんとも味があっていいですよ〜!皆さんも良かったら「五角形」試してみてください。飲みやすいですよ〜。 とても気に入ってます。父さん、ありがとぉ〜{/嬉しい/}

では、今宵もいただくとしますか… 肴は雨音。{/雨/}

 

追伸: このブログの右側に、「ボクのお気に入り」の書籍やCDなどを載せてみました。 ときどき内容も変わりますので、気が向いたら覗いて見てくださいね。

posted by シュミーデひとつや at 22:17| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

スウェーデン料理をいただきました。

諏訪にある妻の実家に、スウェーデンから18歳の高校生がホームステイにやってきました。

義父の属するロータリークラブで受け入れたそうで、茅野市にある高校に1年間通うそうです。そのうちの初めの三ヶ月を実家で過ごすそうで、家族はコミュニケーションに苦労しながらも、短いあいだ家族の一員になったアックス君(仮名 ^^)との生活を楽しんでいます♪

先週の日曜日には、スウェーデンの料理を作ってくれるということになり(ということにした、というべきか 笑)、高校生の『息子』(長野では自分の子供ではなくとも若者、という意味でこう呼ぶ)ながらもエプロンをして、一生懸命料理を作ってくれました ^^ ほほえましい♪

◎メインとして

・ミートボール(牛・豚の合いびき肉、たまねぎ、パン粉、オールスパイス等)
・ゆでたジャガイモ
これになんと「コケモモジャム」をつけて食べる!!

◎デザートとして

・洋ナシ(今回はシロップ漬けの缶詰)を生姜を入れて煮たものに、シナモンを入れた生クリームを付けていただく。 下の写真。

ミートボール自体は特に個性的なものではなかったですが、そこに「コケモモジャム」をつけた瞬間に、スウェーデンからの風が吹いてきました(笑)。 これがなんとも、意外にも合うんですよ〜→こんな料理です(なぜか醤油の宣伝らしいんですが)
これがミートボールだからいいのであって、もし形状が『ハンバーグ』だったなら、ちょっとジャムをドカッと乗せて食べるのには躊躇するよなー ^^;

いままで、アックス君がことあるごとに「コケモモジャム、コケモモジャム!」とこだわっていた意味が分かりました… スウェーデン料理ではこのコケモモジャム(苔桃=リンゴンというらしい)、どうも一般的なものらしいですね〜

 

そしてデザート。生姜味がシロップの甘ったるさを引き締めてくれ、ソフトな生クリームがまろやか、ふんわりと全体を包んでくれます。美味しい!

 

ごちそうさまでした!

タッキ!!(スウェーデン語でありがとうの意味)

 

アックス君とはちょくちょく会うことになりそうなので、また機会があれば日記に書きますね。

posted by シュミーデひとつや at 23:49| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スウェーデン料理をいただきました。

諏訪にある妻の実家に、スウェーデンから18歳の高校生がホームステイにやってきました。

義父の属するロータリークラブで受け入れたそうで、茅野市にある高校に1年間通うそうです。そのうちの初めの三ヶ月を実家で過ごすそうで、家族はコミュニケーションに苦労しながらも、短いあいだ家族の一員になったアックス君(仮名 ^^)との生活を楽しんでいます♪

先週の日曜日には、スウェーデンの料理を作ってくれるということになり(ということにした、というべきか 笑)、高校生の『息子』(長野では自分の子供ではなくとも若者、という意味でこう呼ぶ)ながらもエプロンをして、一生懸命料理を作ってくれました ^^ ほほえましい♪

◎メインとして

・ミートボール(牛・豚の合いびき肉、たまねぎ、パン粉、オールスパイス等)
・ゆでたジャガイモ
これになんと「コケモモジャム」をつけて食べる!!

◎デザートとして

・洋ナシ(今回はシロップ漬けの缶詰)を生姜を入れて煮たものに、シナモンを入れた生クリームを付けていただく。 下の写真。

ミートボール自体は特に個性的なものではなかったですが、そこに「コケモモジャム」をつけた瞬間に、スウェーデンからの風が吹いてきました(笑)。 これがなんとも、意外にも合うんですよ〜→こんな料理です(なぜか醤油の宣伝らしいんですが)
これがミートボールだからいいのであって、もし形状が『ハンバーグ』だったなら、ちょっとジャムをドカッと乗せて食べるのには躊躇するよなー ^^;

いままで、アックス君がことあるごとに「コケモモジャム、コケモモジャム!」とこだわっていた意味が分かりました… スウェーデン料理ではこのコケモモジャム(苔桃=リンゴンというらしい)、どうも一般的なものらしいですね〜

 

そしてデザート。生姜味がシロップの甘ったるさを引き締めてくれ、ソフトな生クリームがまろやか、ふんわりと全体を包んでくれます。美味しい!

 

ごちそうさまでした!

タッキ!!(スウェーデン語でありがとうの意味)

 

アックス君とはちょくちょく会うことになりそうなので、また機会があれば日記に書きますね。

posted by シュミーデひとつや at 23:49| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スウェーデン料理をいただきました。

諏訪にある妻の実家に、スウェーデンから18歳の高校生がホームステイにやってきました。

義父の属するロータリークラブで受け入れたそうで、茅野市にある高校に1年間通うそうです。そのうちの初めの三ヶ月を実家で過ごすそうで、家族はコミュニケーションに苦労しながらも、短いあいだ家族の一員になったアックス君(仮名 ^^)との生活を楽しんでいます♪

先週の日曜日には、スウェーデンの料理を作ってくれるということになり(ということにした、というべきか 笑)、高校生の『息子』(長野では自分の子供ではなくとも若者、という意味でこう呼ぶ)ながらもエプロンをして、一生懸命料理を作ってくれました ^^ ほほえましい♪

◎メインとして

・ミートボール(牛・豚の合いびき肉、たまねぎ、パン粉、オールスパイス等)
・ゆでたジャガイモ
これになんと「コケモモジャム」をつけて食べる!!

◎デザートとして

・洋ナシ(今回はシロップ漬けの缶詰)を生姜を入れて煮たものに、シナモンを入れた生クリームを付けていただく。 下の写真。

ミートボール自体は特に個性的なものではなかったですが、そこに「コケモモジャム」をつけた瞬間に、スウェーデンからの風が吹いてきました(笑)。 これがなんとも、意外にも合うんですよ〜→こんな料理です(なぜか醤油の宣伝らしいんですが)
これがミートボールだからいいのであって、もし形状が『ハンバーグ』だったなら、ちょっとジャムをドカッと乗せて食べるのには躊躇するよなー ^^;

いままで、アックス君がことあるごとに「コケモモジャム、コケモモジャム!」とこだわっていた意味が分かりました… スウェーデン料理ではこのコケモモジャム(苔桃=リンゴンというらしい)、どうも一般的なものらしいですね〜

 

そしてデザート。生姜味がシロップの甘ったるさを引き締めてくれ、ソフトな生クリームがまろやか、ふんわりと全体を包んでくれます。美味しい!

 

ごちそうさまでした!

タッキ!!(スウェーデン語でありがとうの意味)

 

アックス君とはちょくちょく会うことになりそうなので、また機会があれば日記に書きますね。

posted by シュミーデひとつや at 23:49| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スウェーデン料理をいただきました。

諏訪にある妻の実家に、スウェーデンから18歳の高校生がホームステイにやってきました。

義父の属するロータリークラブで受け入れたそうで、茅野市にある高校に1年間通うそうです。そのうちの初めの三ヶ月を実家で過ごすそうで、家族はコミュニケーションに苦労しながらも、短いあいだ家族の一員になったアックス君(仮名 ^^)との生活を楽しんでいます♪

先週の日曜日には、スウェーデンの料理を作ってくれるということになり(ということにした、というべきか 笑)、高校生の『息子』(長野では自分の子供ではなくとも若者、という意味でこう呼ぶ)ながらもエプロンをして、一生懸命料理を作ってくれました ^^ ほほえましい♪

◎メインとして

・ミートボール(牛・豚の合いびき肉、たまねぎ、パン粉、オールスパイス等)
・ゆでたジャガイモ
これになんと「コケモモジャム」をつけて食べる!!

◎デザートとして

・洋ナシ(今回はシロップ漬けの缶詰)を生姜を入れて煮たものに、シナモンを入れた生クリームを付けていただく。 下の写真。

ミートボール自体は特に個性的なものではなかったですが、そこに「コケモモジャム」をつけた瞬間に、スウェーデンからの風が吹いてきました(笑)。 これがなんとも、意外にも合うんですよ〜→こんな料理です(なぜか醤油の宣伝らしいんですが)
これがミートボールだからいいのであって、もし形状が『ハンバーグ』だったなら、ちょっとジャムをドカッと乗せて食べるのには躊躇するよなー ^^;

いままで、アックス君がことあるごとに「コケモモジャム、コケモモジャム!」とこだわっていた意味が分かりました… スウェーデン料理ではこのコケモモジャム(苔桃=リンゴンというらしい)、どうも一般的なものらしいですね〜

 

そしてデザート。生姜味がシロップの甘ったるさを引き締めてくれ、ソフトな生クリームがまろやか、ふんわりと全体を包んでくれます。美味しい!

 

ごちそうさまでした!

タッキ!!(スウェーデン語でありがとうの意味)

 

アックス君とはちょくちょく会うことになりそうなので、また機会があれば日記に書きますね。

posted by シュミーデひとつや at 23:49| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

登山してきました。しかも百名山の一つ。

年1回の登山。

…というか、またもやうちの幼稚園のイベントでなんですが ^^;

園長さんが常に向上心にあふれているので…というか平たく言えば割と気まぐれなので(笑)、その年によって行き先が代わることが多いです。

 

…で、今年はですね〜、日本百名山の一つ「四阿山(あずまやさん)」に登ってまいりました。→コースについて詳しくはこちら

しかも、うちの子がいる年長さんは、縦走ルート。年長・年少さんは菅平牧場から根子岳(ねこだけ)への往復。

また、こういうイベントにはいまいち乗り気でないうちの奥さんも、今回は何とか参加することになりました!^o^ よかったよかった

菅平牧場〜四阿山(2354m)〜根子岳(2207m)〜菅平牧場。文字にしてしまえば簡単ですが…いや〜、日帰りではありますがかなり本格的な登山でした ^o^

朝7時ごろから登りはじめ、まだまだ夏らしさの残る登山道を一歩一歩ふみしめる。間もなく背中に汗がにじみ始めていました。

 

驚いたのは、子供達の健脚。「平らな園庭がない」幼稚園で何年も鍛えられた園児達は、何の物怖じもせず登っていきます。こどもの歩幅より大きな岩の段差。木の根っこだらけで、アスレチックのように手でつたいながら行かねばならない急坂。 それでも、ほとんど大人の手を煩わせない子供達。

すごいなぁ… この幼稚園にした甲斐があったってもんだ、ホント。

 

ヒトの背丈ほどのササが一面に広がり、遠目から見るとなんとも牧歌的な、もしくは幻想的な景色を作ってくれていました。下の写真の、左の山(根子岳)を覆っているうす緑色は、すべてササです。

この写真で言うと、この立ち位置から右の山(四阿山)のてっぺんまで登り、そこから左の山(根子岳)に移動し、最後に左の手前の方に降りてきたわけです。

 

 午前中11時頃には年長チームは四阿山山頂に到着。
昼過ぎ、ちょっと予定を過ぎて一時台に、根子岳頂上にてほぼ全員が合流。そこで昼食となりました。

 

その頃ボクはちょっとした頭痛(プチ高山病)に悩まされてましたが、それでも「親父バンド」の一員として持参したミニジャンベ(太鼓)でほかのメンバーとともに1曲(だけしかやる元気なかった…悲)演奏しました。園長先生の思惑通り、親父達の真剣にバカをやる姿を見せ、喝采を浴びました  v(≧∇≦)v  ヤッタ♪

 

いや〜、なんにしても久々の登山、もう足がガクガクになることを覚悟してたんですが、意外や意外(?)、2日で復活しました!! ヨッ!若い! (自分で言うな 笑) でも、まだ全体的には疲れが残ってるかな… ヘ(´o`)ヘ

かたや子供達は、なんっっの疲れも見せず、翌日にはまた外を跳んで歩いてました…やっぱすごいね、子供って!

posted by シュミーデひとつや at 22:35| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

登山してきました。しかも百名山の一つ。

年1回の登山。

…というか、またもやうちの幼稚園のイベントでなんですが ^^;

園長さんが常に向上心にあふれているので…というか平たく言えば割と気まぐれなので(笑)、その年によって行き先が代わることが多いです。

 

…で、今年はですね〜、日本百名山の一つ「四阿山(あずまやさん)」に登ってまいりました。→コースについて詳しくはこちら

しかも、うちの子がいる年長さんは、縦走ルート。年長・年少さんは菅平牧場から根子岳(ねこだけ)への往復。

また、こういうイベントにはいまいち乗り気でないうちの奥さんも、今回は何とか参加することになりました!^o^ よかったよかった

菅平牧場〜四阿山(2354m)〜根子岳(2207m)〜菅平牧場。文字にしてしまえば簡単ですが…いや〜、日帰りではありますがかなり本格的な登山でした ^o^

朝7時ごろから登りはじめ、まだまだ夏らしさの残る登山道を一歩一歩ふみしめる。間もなく背中に汗がにじみ始めていました。

 

驚いたのは、子供達の健脚。「平らな園庭がない」幼稚園で何年も鍛えられた園児達は、何の物怖じもせず登っていきます。こどもの歩幅より大きな岩の段差。木の根っこだらけで、アスレチックのように手でつたいながら行かねばならない急坂。 それでも、ほとんど大人の手を煩わせない子供達。

すごいなぁ… この幼稚園にした甲斐があったってもんだ、ホント。

 

ヒトの背丈ほどのササが一面に広がり、遠目から見るとなんとも牧歌的な、もしくは幻想的な景色を作ってくれていました。下の写真の、左の山(根子岳)を覆っているうす緑色は、すべてササです。

この写真で言うと、この立ち位置から右の山(四阿山)のてっぺんまで登り、そこから左の山(根子岳)に移動し、最後に左の手前の方に降りてきたわけです。

 

 午前中11時頃には年長チームは四阿山山頂に到着。
昼過ぎ、ちょっと予定を過ぎて一時台に、根子岳頂上にてほぼ全員が合流。そこで昼食となりました。

 

その頃ボクはちょっとした頭痛(プチ高山病)に悩まされてましたが、それでも「親父バンド」の一員として持参したミニジャンベ(太鼓)でほかのメンバーとともに1曲(だけしかやる元気なかった…悲)演奏しました。園長先生の思惑通り、親父達の真剣にバカをやる姿を見せ、喝采を浴びました  v(≧∇≦)v  ヤッタ♪

 

いや〜、なんにしても久々の登山、もう足がガクガクになることを覚悟してたんですが、意外や意外(?)、2日で復活しました!! ヨッ!若い! (自分で言うな 笑) でも、まだ全体的には疲れが残ってるかな… ヘ(´o`)ヘ

かたや子供達は、なんっっの疲れも見せず、翌日にはまた外を跳んで歩いてました…やっぱすごいね、子供って!

posted by シュミーデひとつや at 22:35| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

登山してきました。しかも百名山の一つ。

年1回の登山。

…というか、またもやうちの幼稚園のイベントでなんですが ^^;

園長さんが常に向上心にあふれているので…というか平たく言えば割と気まぐれなので(笑)、その年によって行き先が代わることが多いです。

 

…で、今年はですね〜、日本百名山の一つ「四阿山(あずまやさん)」に登ってまいりました。→コースについて詳しくはこちら

しかも、うちの子がいる年長さんは、縦走ルート。年長・年少さんは菅平牧場から根子岳(ねこだけ)への往復。

また、こういうイベントにはいまいち乗り気でないうちの奥さんも、今回は何とか参加することになりました!^o^ よかったよかった

菅平牧場〜四阿山(2354m)〜根子岳(2207m)〜菅平牧場。文字にしてしまえば簡単ですが…いや〜、日帰りではありますがかなり本格的な登山でした ^o^

朝7時ごろから登りはじめ、まだまだ夏らしさの残る登山道を一歩一歩ふみしめる。間もなく背中に汗がにじみ始めていました。

 

驚いたのは、子供達の健脚。「平らな園庭がない」幼稚園で何年も鍛えられた園児達は、何の物怖じもせず登っていきます。こどもの歩幅より大きな岩の段差。木の根っこだらけで、アスレチックのように手でつたいながら行かねばならない急坂。 それでも、ほとんど大人の手を煩わせない子供達。

すごいなぁ… この幼稚園にした甲斐があったってもんだ、ホント。

 

ヒトの背丈ほどのササが一面に広がり、遠目から見るとなんとも牧歌的な、もしくは幻想的な景色を作ってくれていました。下の写真の、左の山(根子岳)を覆っているうす緑色は、すべてササです。

この写真で言うと、この立ち位置から右の山(四阿山)のてっぺんまで登り、そこから左の山(根子岳)に移動し、最後に左の手前の方に降りてきたわけです。

 

 午前中11時頃には年長チームは四阿山山頂に到着。
昼過ぎ、ちょっと予定を過ぎて一時台に、根子岳頂上にてほぼ全員が合流。そこで昼食となりました。

 

その頃ボクはちょっとした頭痛(プチ高山病)に悩まされてましたが、それでも「親父バンド」の一員として持参したミニジャンベ(太鼓)でほかのメンバーとともに1曲(だけしかやる元気なかった…悲)演奏しました。園長先生の思惑通り、親父達の真剣にバカをやる姿を見せ、喝采を浴びました  v(≧∇≦)v  ヤッタ♪

 

いや〜、なんにしても久々の登山、もう足がガクガクになることを覚悟してたんですが、意外や意外(?)、2日で復活しました!! ヨッ!若い! (自分で言うな 笑) でも、まだ全体的には疲れが残ってるかな… ヘ(´o`)ヘ

かたや子供達は、なんっっの疲れも見せず、翌日にはまた外を跳んで歩いてました…やっぱすごいね、子供って!

posted by シュミーデひとつや at 22:35| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

登山してきました。しかも百名山の一つ。

年1回の登山。

…というか、またもやうちの幼稚園のイベントでなんですが ^^;

園長さんが常に向上心にあふれているので…というか平たく言えば割と気まぐれなので(笑)、その年によって行き先が代わることが多いです。

 

…で、今年はですね〜、日本百名山の一つ「四阿山(あずまやさん)」に登ってまいりました。→コースについて詳しくはこちら

しかも、うちの子がいる年長さんは、縦走ルート。年長・年少さんは菅平牧場から根子岳(ねこだけ)への往復。

また、こういうイベントにはいまいち乗り気でないうちの奥さんも、今回は何とか参加することになりました!^o^ よかったよかった

菅平牧場〜四阿山(2354m)〜根子岳(2207m)〜菅平牧場。文字にしてしまえば簡単ですが…いや〜、日帰りではありますがかなり本格的な登山でした ^o^

朝7時ごろから登りはじめ、まだまだ夏らしさの残る登山道を一歩一歩ふみしめる。間もなく背中に汗がにじみ始めていました。

 

驚いたのは、子供達の健脚。「平らな園庭がない」幼稚園で何年も鍛えられた園児達は、何の物怖じもせず登っていきます。こどもの歩幅より大きな岩の段差。木の根っこだらけで、アスレチックのように手でつたいながら行かねばならない急坂。 それでも、ほとんど大人の手を煩わせない子供達。

すごいなぁ… この幼稚園にした甲斐があったってもんだ、ホント。

 

ヒトの背丈ほどのササが一面に広がり、遠目から見るとなんとも牧歌的な、もしくは幻想的な景色を作ってくれていました。下の写真の、左の山(根子岳)を覆っているうす緑色は、すべてササです。

この写真で言うと、この立ち位置から右の山(四阿山)のてっぺんまで登り、そこから左の山(根子岳)に移動し、最後に左の手前の方に降りてきたわけです。

 

 午前中11時頃には年長チームは四阿山山頂に到着。
昼過ぎ、ちょっと予定を過ぎて一時台に、根子岳頂上にてほぼ全員が合流。そこで昼食となりました。

 

その頃ボクはちょっとした頭痛(プチ高山病)に悩まされてましたが、それでも「親父バンド」の一員として持参したミニジャンベ(太鼓)でほかのメンバーとともに1曲(だけしかやる元気なかった…悲)演奏しました。園長先生の思惑通り、親父達の真剣にバカをやる姿を見せ、喝采を浴びました  v(≧∇≦)v  ヤッタ♪

 

いや〜、なんにしても久々の登山、もう足がガクガクになることを覚悟してたんですが、意外や意外(?)、2日で復活しました!! ヨッ!若い! (自分で言うな 笑) でも、まだ全体的には疲れが残ってるかな… ヘ(´o`)ヘ

かたや子供達は、なんっっの疲れも見せず、翌日にはまた外を跳んで歩いてました…やっぱすごいね、子供って!

posted by シュミーデひとつや at 22:35| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。