2008年02月13日

復帰。

長かったですが…

うちの奥さんがようやく元に戻ってきました。…二週間ほど病に倒れておりました ^^;

もう今は少し薬を飲んでいるだけとなり、食欲もほぼ元通り。外出もできるようになりました。



簡単な経過はですね…

はじめ「インフルエンザっぽい」とお医者さんで言われたものの、費用を出して検査しても「結果がどちらになっても出す薬は同じですよ」といわれた一言で、検査せずっ! (笑) 今思えば、これを受けておけばよかったのでした。

結局一週間近く高熱にうなされたものの(極力解熱剤は使わないので)、一向に熱が下がる気配なし。

おかしいと思いもう一度受診した結果、マイコプラズマ肺炎と腎盂炎という、意外な病気を併発していました…

これじゃ治療方針も全く違うはずですよね…^^;




とりあえず強力な抗生物質の投与で、すべて快方に向かい、よくなりました。
本当は自然療法での治療を心がけてはいるんですが、今回は無理でしたね…そして、きちんと病院にいってよかったです。自然療法派のかたがた、くれぐれも状況判断は的確にしましょうね♪

ご心配かけた皆様、どうもご心配ありがとうございました。




ボクもブログを書くどころか仕事もままならない状況が続いていました。
ブログを書くといっても、こんな病気のことかいても他人に心配をかけるだけだし ^^;

なにはともあれ何とか無事に復帰しましたので、皆様ご心配なく。

ありがとうございました。
posted by シュミーデひとつや at 00:26| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

復帰。

長かったですが…

うちの奥さんがようやく元に戻ってきました。…二週間ほど病に倒れておりました ^^;

もう今は少し薬を飲んでいるだけとなり、食欲もほぼ元通り。外出もできるようになりました。



簡単な経過はですね…

はじめ「インフルエンザっぽい」とお医者さんで言われたものの、費用を出して検査しても「結果がどちらになっても出す薬は同じですよ」といわれた一言で、検査せずっ! (笑) 今思えば、これを受けておけばよかったのでした。

結局一週間近く高熱にうなされたものの(極力解熱剤は使わないので)、一向に熱が下がる気配なし。

おかしいと思いもう一度受診した結果、マイコプラズマ肺炎と腎盂炎という、意外な病気を併発していました…

これじゃ治療方針も全く違うはずですよね…^^;




とりあえず強力な抗生物質の投与で、すべて快方に向かい、よくなりました。
本当は自然療法での治療を心がけてはいるんですが、今回は無理でしたね…そして、きちんと病院にいってよかったです。自然療法派のかたがた、くれぐれも状況判断は的確にしましょうね♪

ご心配かけた皆様、どうもご心配ありがとうございました。




ボクもブログを書くどころか仕事もままならない状況が続いていました。
ブログを書くといっても、こんな病気のことかいても他人に心配をかけるだけだし ^^;

なにはともあれ何とか無事に復帰しましたので、皆様ご心配なく。

ありがとうございました。
posted by シュミーデひとつや at 00:26| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月17日

6才。

いきなりですが。まぬけ…いや、歯抜けです^^





いつのまにか、息子も6才。そりゃ歯もぬけるってもんですか…ハァ。こっちの進歩は微々たるもんなのに、早いなぁ。^^;



そして… 投げます!!








この年頃くらいの記憶になると、昔の記憶があまりないボクでも、なんとなく覚えてることもある。歯を投げた記憶あるな。…でも、よく考えると奥歯(高学年?でぬける)の思い出かも。ちょっといつの記憶かまでは自信ないですね。

それにしても、歯を屋根の上とか縁の下に投げるのって、懐かしいなぁ。

ただ、縁の下はともかく、屋根の上は…後になって発見する確率高し…(笑)





そんな六歳になった息子くんの「にじみ絵」。だいぶ成長した感じがします。



シュタイナー教育を取り入れている幼稚園なので、こういうこともしてます。赤・青・黄の三色だけの絵の具を使って、水にひたした画用紙にお絵かきをします。

ガシガシ筆をこすってしまったり、色を混ぜすぎてだんだん汚い色になったりと、子供はいろいろ失敗や成功を繰り返してコツを覚えていきます。





ただ、「にじみ絵」は必ずしもきれいな絵を描くのが目的ではないようです。
色と色が目の前でみるみる混ざっていく、「色で遊ぶ」過程から、ものごとの創造をかんじたり、色彩の無限を感じたりと、感受性を高める体験になるように思います。

僕も何度かやったことがありますが、想像以上に興奮するほど楽しい体験でした!
大人でもワクワクするような体験です。






かれこれもう四年目だもんね、息子くん。

ひさびさに親バカ日記だ(笑)。
posted by シュミーデひとつや at 23:27| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6才。

いきなりですが。まぬけ…いや、歯抜けです^^





いつのまにか、息子も6才。そりゃ歯もぬけるってもんですか…ハァ。こっちの進歩は微々たるもんなのに、早いなぁ。^^;



そして… 投げます!!








この年頃くらいの記憶になると、昔の記憶があまりないボクでも、なんとなく覚えてることもある。歯を投げた記憶あるな。…でも、よく考えると奥歯(高学年?でぬける)の思い出かも。ちょっといつの記憶かまでは自信ないですね。

それにしても、歯を屋根の上とか縁の下に投げるのって、懐かしいなぁ。

ただ、縁の下はともかく、屋根の上は…後になって発見する確率高し…(笑)





そんな六歳になった息子くんの「にじみ絵」。だいぶ成長した感じがします。



シュタイナー教育を取り入れている幼稚園なので、こういうこともしてます。赤・青・黄の三色だけの絵の具を使って、水にひたした画用紙にお絵かきをします。

ガシガシ筆をこすってしまったり、色を混ぜすぎてだんだん汚い色になったりと、子供はいろいろ失敗や成功を繰り返してコツを覚えていきます。





ただ、「にじみ絵」は必ずしもきれいな絵を描くのが目的ではないようです。
色と色が目の前でみるみる混ざっていく、「色で遊ぶ」過程から、ものごとの創造をかんじたり、色彩の無限を感じたりと、感受性を高める体験になるように思います。

僕も何度かやったことがありますが、想像以上に興奮するほど楽しい体験でした!
大人でもワクワクするような体験です。






かれこれもう四年目だもんね、息子くん。

ひさびさに親バカ日記だ(笑)。
posted by シュミーデひとつや at 23:27| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6才。

いきなりですが。まぬけ…いや、歯抜けです^^





いつのまにか、息子も6才。そりゃ歯もぬけるってもんですか…ハァ。こっちの進歩は微々たるもんなのに、早いなぁ。^^;



そして… 投げます!!








この年頃くらいの記憶になると、昔の記憶があまりないボクでも、なんとなく覚えてることもある。歯を投げた記憶あるな。…でも、よく考えると奥歯(高学年?でぬける)の思い出かも。ちょっといつの記憶かまでは自信ないですね。

それにしても、歯を屋根の上とか縁の下に投げるのって、懐かしいなぁ。

ただ、縁の下はともかく、屋根の上は…後になって発見する確率高し…(笑)





そんな六歳になった息子くんの「にじみ絵」。だいぶ成長した感じがします。



シュタイナー教育を取り入れている幼稚園なので、こういうこともしてます。赤・青・黄の三色だけの絵の具を使って、水にひたした画用紙にお絵かきをします。

ガシガシ筆をこすってしまったり、色を混ぜすぎてだんだん汚い色になったりと、子供はいろいろ失敗や成功を繰り返してコツを覚えていきます。





ただ、「にじみ絵」は必ずしもきれいな絵を描くのが目的ではないようです。
色と色が目の前でみるみる混ざっていく、「色で遊ぶ」過程から、ものごとの創造をかんじたり、色彩の無限を感じたりと、感受性を高める体験になるように思います。

僕も何度かやったことがありますが、想像以上に興奮するほど楽しい体験でした!
大人でもワクワクするような体験です。






かれこれもう四年目だもんね、息子くん。

ひさびさに親バカ日記だ(笑)。
posted by シュミーデひとつや at 23:27| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6才。

いきなりですが。まぬけ…いや、歯抜けです^^





いつのまにか、息子も6才。そりゃ歯もぬけるってもんですか…ハァ。こっちの進歩は微々たるもんなのに、早いなぁ。^^;



そして… 投げます!!








この年頃くらいの記憶になると、昔の記憶があまりないボクでも、なんとなく覚えてることもある。歯を投げた記憶あるな。…でも、よく考えると奥歯(高学年?でぬける)の思い出かも。ちょっといつの記憶かまでは自信ないですね。

それにしても、歯を屋根の上とか縁の下に投げるのって、懐かしいなぁ。

ただ、縁の下はともかく、屋根の上は…後になって発見する確率高し…(笑)





そんな六歳になった息子くんの「にじみ絵」。だいぶ成長した感じがします。



シュタイナー教育を取り入れている幼稚園なので、こういうこともしてます。赤・青・黄の三色だけの絵の具を使って、水にひたした画用紙にお絵かきをします。

ガシガシ筆をこすってしまったり、色を混ぜすぎてだんだん汚い色になったりと、子供はいろいろ失敗や成功を繰り返してコツを覚えていきます。





ただ、「にじみ絵」は必ずしもきれいな絵を描くのが目的ではないようです。
色と色が目の前でみるみる混ざっていく、「色で遊ぶ」過程から、ものごとの創造をかんじたり、色彩の無限を感じたりと、感受性を高める体験になるように思います。

僕も何度かやったことがありますが、想像以上に興奮するほど楽しい体験でした!
大人でもワクワクするような体験です。






かれこれもう四年目だもんね、息子くん。

ひさびさに親バカ日記だ(笑)。
posted by シュミーデひとつや at 23:27| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

たこ〜〜ぉ〜

お正月を実家で過ごしました。


元日までは、帽子屋さんの実家諏訪で。
そして、二日からはワタクシ鍛冶屋さんの実家茨城はひたちなかで。




諏訪では、まず近所の先宮神社に二年参り。
義父が神社の役で甘酒係に^^。めちゃめちゃ甘かったっス(笑)。


翌元旦には諏訪大社(上社)にお参り。
ときどきコメントをくれるルパンさんが、お店で干支の置物のお店を出しているので、ごあいさつ。




さらに。4日には茨城にて笠間稲荷にお参り。こちらは、ボクが狐に似ているので…!?商売もきちんと繁盛するよう、こころをこめてお参りしております^^。




何度でも、どこにでも、お参りに行きます(笑)。神も仏もあったものではない。…と言いかけて


「今年は全部神社か。自分は仏教徒ではないらしい」という結論にたどり着いてしまった(笑)^^;。
先祖が読んだらなんと言うだろうか…


それにしてもこのお正月。自宅のある北信州の寒空と比べて、雲ひとつない関東平野の晴天に、久々に圧倒されました…^o^

そしてその青空に浮かんでいたのは、こちら。



こんなに長い連凧は、初めて見ましたー!!
全部で200個だそうです。一個一個に、手描きで違う絵が描かれています。気が遠くなりそう…

でも、本当によく上がっていて、気持ちよかった〜 ^o^年をとって落ち着いた頃には、ひょっとしてすごくいい趣味になりそう♪



ちなみに連凧がよく上がる日は、普通の凧にとっては風が弱いそうです。連凧は、風が強いと地面近くになびいてしまうとのこと…

久々の、快晴の関東での、いいお正月でした。
posted by シュミーデひとつや at 22:28| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

たこ〜〜ぉ〜

お正月を実家で過ごしました。


元日までは、帽子屋さんの実家諏訪で。
そして、二日からはワタクシ鍛冶屋さんの実家茨城はひたちなかで。




諏訪では、まず近所の先宮神社に二年参り。
義父が神社の役で甘酒係に^^。めちゃめちゃ甘かったっス(笑)。


翌元旦には諏訪大社(上社)にお参り。
ときどきコメントをくれるルパンさんが、お店で干支の置物のお店を出しているので、ごあいさつ。




さらに。4日には茨城にて笠間稲荷にお参り。こちらは、ボクが狐に似ているので…!?商売もきちんと繁盛するよう、こころをこめてお参りしております^^。




何度でも、どこにでも、お参りに行きます(笑)。神も仏もあったものではない。…と言いかけて


「今年は全部神社か。自分は仏教徒ではないらしい」という結論にたどり着いてしまった(笑)^^;。
先祖が読んだらなんと言うだろうか…


それにしてもこのお正月。自宅のある北信州の寒空と比べて、雲ひとつない関東平野の晴天に、久々に圧倒されました…^o^

そしてその青空に浮かんでいたのは、こちら。



こんなに長い連凧は、初めて見ましたー!!
全部で200個だそうです。一個一個に、手描きで違う絵が描かれています。気が遠くなりそう…

でも、本当によく上がっていて、気持ちよかった〜 ^o^年をとって落ち着いた頃には、ひょっとしてすごくいい趣味になりそう♪



ちなみに連凧がよく上がる日は、普通の凧にとっては風が弱いそうです。連凧は、風が強いと地面近くになびいてしまうとのこと…

久々の、快晴の関東での、いいお正月でした。
posted by シュミーデひとつや at 22:28| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

たこ〜〜ぉ〜

お正月を実家で過ごしました。


元日までは、帽子屋さんの実家諏訪で。
そして、二日からはワタクシ鍛冶屋さんの実家茨城はひたちなかで。




諏訪では、まず近所の先宮神社に二年参り。
義父が神社の役で甘酒係に^^。めちゃめちゃ甘かったっス(笑)。


翌元旦には諏訪大社(上社)にお参り。
ときどきコメントをくれるルパンさんが、お店で干支の置物のお店を出しているので、ごあいさつ。




さらに。4日には茨城にて笠間稲荷にお参り。こちらは、ボクが狐に似ているので…!?商売もきちんと繁盛するよう、こころをこめてお参りしております^^。




何度でも、どこにでも、お参りに行きます(笑)。神も仏もあったものではない。…と言いかけて


「今年は全部神社か。自分は仏教徒ではないらしい」という結論にたどり着いてしまった(笑)^^;。
先祖が読んだらなんと言うだろうか…


それにしてもこのお正月。自宅のある北信州の寒空と比べて、雲ひとつない関東平野の晴天に、久々に圧倒されました…^o^

そしてその青空に浮かんでいたのは、こちら。



こんなに長い連凧は、初めて見ましたー!!
全部で200個だそうです。一個一個に、手描きで違う絵が描かれています。気が遠くなりそう…

でも、本当によく上がっていて、気持ちよかった〜 ^o^年をとって落ち着いた頃には、ひょっとしてすごくいい趣味になりそう♪



ちなみに連凧がよく上がる日は、普通の凧にとっては風が弱いそうです。連凧は、風が強いと地面近くになびいてしまうとのこと…

久々の、快晴の関東での、いいお正月でした。
posted by シュミーデひとつや at 22:28| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

たこ〜〜ぉ〜

お正月を実家で過ごしました。


元日までは、帽子屋さんの実家諏訪で。
そして、二日からはワタクシ鍛冶屋さんの実家茨城はひたちなかで。




諏訪では、まず近所の先宮神社に二年参り。
義父が神社の役で甘酒係に^^。めちゃめちゃ甘かったっス(笑)。


翌元旦には諏訪大社(上社)にお参り。
ときどきコメントをくれるルパンさんが、お店で干支の置物のお店を出しているので、ごあいさつ。




さらに。4日には茨城にて笠間稲荷にお参り。こちらは、ボクが狐に似ているので…!?商売もきちんと繁盛するよう、こころをこめてお参りしております^^。




何度でも、どこにでも、お参りに行きます(笑)。神も仏もあったものではない。…と言いかけて


「今年は全部神社か。自分は仏教徒ではないらしい」という結論にたどり着いてしまった(笑)^^;。
先祖が読んだらなんと言うだろうか…


それにしてもこのお正月。自宅のある北信州の寒空と比べて、雲ひとつない関東平野の晴天に、久々に圧倒されました…^o^

そしてその青空に浮かんでいたのは、こちら。



こんなに長い連凧は、初めて見ましたー!!
全部で200個だそうです。一個一個に、手描きで違う絵が描かれています。気が遠くなりそう…

でも、本当によく上がっていて、気持ちよかった〜 ^o^年をとって落ち着いた頃には、ひょっとしてすごくいい趣味になりそう♪



ちなみに連凧がよく上がる日は、普通の凧にとっては風が弱いそうです。連凧は、風が強いと地面近くになびいてしまうとのこと…

久々の、快晴の関東での、いいお正月でした。
posted by シュミーデひとつや at 22:28| Comment(500) | 親ばか&プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。