2006年06月05日

プチ・オフ会

この週末、駒ヶ根のクラフト展に出展したので、今日月曜日まで、奥さんの実家の諏訪にいました。

昨日日曜日の夜、妻の昔からの友人K君の計らいで、レストラン「Cafe ZO」さんにて、プチ・オフ会(?今勝手に命名)に呼ばれました。諏訪のおいしいパン屋さん「ブーランジェリー・トモ」さんも来てくれました。

というのも、トモさんも、ZOさんも、くりくらを気に入ってくれてる(特にブログ??:K君談)そうで、K君は以前から引き合わせてくれようとしていたのです。われら夫婦は、クラフト展が終わっての疲れも忘れて、楽しみにして出かけて行きました^^。

トモさんのパン屋さんには何度か足を運んだこともあり面識もありましたが、いつも御仕事中ですから、ゆっくりと話すのは初めて。また、ZOさんとはうちの奥さんは二度目、ぼくは初めてお目にかかりました。でも、みんな同年代の面々だったので、すぐに意気投合して、とても楽しい一時になりました。

…しかし、最近ブログを書くようになって、なんとも不思議な感覚になることがあります。こうやって普段顔を合わせていない、話をしていないはずの人とあって話すと、僕の家族のことをよく知ってるんです(笑)!!

「あ、滋賀に行ってきたんだよね」     (・_・)

「薪ストーブ上手くついたんですね」     (^o^;

「奥さん、大丈夫?よくなった?」     (*○*;)

「…あのぅ、歯のほうは大丈夫ですか?」  \((;◎_◎)/!


な、なんで知ってんのー!!…あ、そっかー。ブログね… (^_^;)

という感じです(笑)。

皆さんもきっと経験ありますか?ブログって、こわっ…(; ̄Д ̄) 完全に「おおやけ(パブリック)」。秘密の日記ではなかったんですねぇ…(笑)

ま、楽しいんだけどね。^^
皆さんも、交換日記ならぬ、公開日記、つけてみてはいかが?
posted by シュミーデひとつや at 23:03| Comment(500) | みんなお仲間! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プチ・オフ会

この週末、駒ヶ根のクラフト展に出展したので、今日月曜日まで、奥さんの実家の諏訪にいました。

昨日日曜日の夜、妻の昔からの友人K君の計らいで、レストラン「Cafe ZO」さんにて、プチ・オフ会(?今勝手に命名)に呼ばれました。諏訪のおいしいパン屋さん「ブーランジェリー・トモ」さんも来てくれました。

というのも、トモさんも、ZOさんも、くりくらを気に入ってくれてる(特にブログ??:K君談)そうで、K君は以前から引き合わせてくれようとしていたのです。われら夫婦は、クラフト展が終わっての疲れも忘れて、楽しみにして出かけて行きました^^。

トモさんのパン屋さんには何度か足を運んだこともあり面識もありましたが、いつも御仕事中ですから、ゆっくりと話すのは初めて。また、ZOさんとはうちの奥さんは二度目、ぼくは初めてお目にかかりました。でも、みんな同年代の面々だったので、すぐに意気投合して、とても楽しい一時になりました。

…しかし、最近ブログを書くようになって、なんとも不思議な感覚になることがあります。こうやって普段顔を合わせていない、話をしていないはずの人とあって話すと、僕の家族のことをよく知ってるんです(笑)!!

「あ、滋賀に行ってきたんだよね」     (・_・)

「薪ストーブ上手くついたんですね」     (^o^;

「奥さん、大丈夫?よくなった?」     (*○*;)

「…あのぅ、歯のほうは大丈夫ですか?」  \((;◎_◎)/!


な、なんで知ってんのー!!…あ、そっかー。ブログね… (^_^;)

という感じです(笑)。

皆さんもきっと経験ありますか?ブログって、こわっ…(; ̄Д ̄) 完全に「おおやけ(パブリック)」。秘密の日記ではなかったんですねぇ…(笑)

ま、楽しいんだけどね。^^
皆さんも、交換日記ならぬ、公開日記、つけてみてはいかが?
posted by シュミーデひとつや at 23:03| Comment(500) | みんなお仲間! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月30日

廃校でタイムトリップ

ちょっと前のことになりますが、素敵なイベントがありました。

時はゴールデンウィーク、5月3日。場所は、長野市の西側に位置する上水内郡中条村、御山里(みやまさ)。ここにある御山里分校を保存する会の方々が、近くの虫倉山(信州山歩きマップへのリンク)の開山祭にあわせて企画されたクラフト展に遊びに行ってきました。

中条村、初めて訪れました。村を通る国道から目的地に向けて細い道に乗り換えて進むと、驚きの景色の連続。いや〜、…すごいとこ…だなああ!!
と、ハンドルを切るたびに目が釘付けになる感じのドライブです。

なんと言ったらよいか…〈急な山道を進んでいくにつれ、帰れるのか心配になる。仙人でも住んでいるかもしれない。買い物に行くのはなかなか大変そうなところ。自給自足の生活をするつもりならば楽しめるかもしれない。〉こんな感じでしょうか。気になる方は、善は急げで行ってみてください。百聞は一見に如かずです^^。 
でも、その途中途中で、しばし感動で車を停めたくなること、数え切れないほどでしたよ。そういうのがお好きな方には、ぜひお勧めします。



そうして時代をさかのぼっているような錯覚に見舞わて…
到着しました。御山里分校。

一棟だけ現存するこの建物は、実はかつては複数の棟のうちの一つで、もともとは職員室、音楽室、図書室などの特別室の棟だったそうです。最終的には縮小されこの一棟のみ残ったということでした。



立派な松ですねぇ。

やはり昔の手づくりの校舎には、現代のかっちり作られた校舎にはない、人の手垢のような、なんともいえない味が残っているものですね。



よく見ると、角が取れてすり減っている階段。この階段を、かつての小学生たちはここでも遊んだり、校庭に向けて駆け下りたりしてたんでしょうねぇ。



二階の教室から外の松を眺めます。



タイムトリップはいかがでしたか?

最後におまけ。クラフトの作家さんのお友達(と呼んでは失礼ですが…)、ブリキや彰三さんといって、上田市で板金業のかたわら主に銅でのクラフトをされている方がいらっしゃいました。実演されている彰三さんに促され、体験してみている息子です(また息子ネタかいな)。「上手いぞ!とうちゃん譲りだな」と、お約束ですが、ほめられていました(笑)。ありがとう、彰三さん。

このイベントには、いつものお友達もくはんさん、かごや道草さん、しぜんこうぼのぱんや・きなりさんも参加されていました。ご報告まで。


posted by シュミーデひとつや at 00:15| Comment(500) | みんなお仲間! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

廃校でタイムトリップ

ちょっと前のことになりますが、素敵なイベントがありました。

時はゴールデンウィーク、5月3日。場所は、長野市の西側に位置する上水内郡中条村、御山里(みやまさ)。ここにある御山里分校を保存する会の方々が、近くの虫倉山(信州山歩きマップへのリンク)の開山祭にあわせて企画されたクラフト展に遊びに行ってきました。

中条村、初めて訪れました。村を通る国道から目的地に向けて細い道に乗り換えて進むと、驚きの景色の連続。いや〜、…すごいとこ…だなああ!!
と、ハンドルを切るたびに目が釘付けになる感じのドライブです。

なんと言ったらよいか…〈急な山道を進んでいくにつれ、帰れるのか心配になる。仙人でも住んでいるかもしれない。買い物に行くのはなかなか大変そうなところ。自給自足の生活をするつもりならば楽しめるかもしれない。〉こんな感じでしょうか。気になる方は、善は急げで行ってみてください。百聞は一見に如かずです^^。 
でも、その途中途中で、しばし感動で車を停めたくなること、数え切れないほどでしたよ。そういうのがお好きな方には、ぜひお勧めします。



そうして時代をさかのぼっているような錯覚に見舞わて…
到着しました。御山里分校。

一棟だけ現存するこの建物は、実はかつては複数の棟のうちの一つで、もともとは職員室、音楽室、図書室などの特別室の棟だったそうです。最終的には縮小されこの一棟のみ残ったということでした。



立派な松ですねぇ。

やはり昔の手づくりの校舎には、現代のかっちり作られた校舎にはない、人の手垢のような、なんともいえない味が残っているものですね。



よく見ると、角が取れてすり減っている階段。この階段を、かつての小学生たちはここでも遊んだり、校庭に向けて駆け下りたりしてたんでしょうねぇ。



二階の教室から外の松を眺めます。



タイムトリップはいかがでしたか?

最後におまけ。クラフトの作家さんのお友達(と呼んでは失礼ですが…)、ブリキや彰三さんといって、上田市で板金業のかたわら主に銅でのクラフトをされている方がいらっしゃいました。実演されている彰三さんに促され、体験してみている息子です(また息子ネタかいな)。「上手いぞ!とうちゃん譲りだな」と、お約束ですが、ほめられていました(笑)。ありがとう、彰三さん。

このイベントには、いつものお友達もくはんさん、かごや道草さん、しぜんこうぼのぱんや・きなりさんも参加されていました。ご報告まで。


posted by シュミーデひとつや at 00:15| Comment(500) | みんなお仲間! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

廃校でタイムトリップ

ちょっと前のことになりますが、素敵なイベントがありました。

時はゴールデンウィーク、5月3日。場所は、長野市の西側に位置する上水内郡中条村、御山里(みやまさ)。ここにある御山里分校を保存する会の方々が、近くの虫倉山(信州山歩きマップへのリンク)の開山祭にあわせて企画されたクラフト展に遊びに行ってきました。

中条村、初めて訪れました。村を通る国道から目的地に向けて細い道に乗り換えて進むと、驚きの景色の連続。いや〜、…すごいとこ…だなああ!!
と、ハンドルを切るたびに目が釘付けになる感じのドライブです。

なんと言ったらよいか…〈急な山道を進んでいくにつれ、帰れるのか心配になる。仙人でも住んでいるかもしれない。買い物に行くのはなかなか大変そうなところ。自給自足の生活をするつもりならば楽しめるかもしれない。〉こんな感じでしょうか。気になる方は、善は急げで行ってみてください。百聞は一見に如かずです^^。 
でも、その途中途中で、しばし感動で車を停めたくなること、数え切れないほどでしたよ。そういうのがお好きな方には、ぜひお勧めします。



そうして時代をさかのぼっているような錯覚に見舞わて…
到着しました。御山里分校。

一棟だけ現存するこの建物は、実はかつては複数の棟のうちの一つで、もともとは職員室、音楽室、図書室などの特別室の棟だったそうです。最終的には縮小されこの一棟のみ残ったということでした。



立派な松ですねぇ。

やはり昔の手づくりの校舎には、現代のかっちり作られた校舎にはない、人の手垢のような、なんともいえない味が残っているものですね。



よく見ると、角が取れてすり減っている階段。この階段を、かつての小学生たちはここでも遊んだり、校庭に向けて駆け下りたりしてたんでしょうねぇ。



二階の教室から外の松を眺めます。



タイムトリップはいかがでしたか?

最後におまけ。クラフトの作家さんのお友達(と呼んでは失礼ですが…)、ブリキや彰三さんといって、上田市で板金業のかたわら主に銅でのクラフトをされている方がいらっしゃいました。実演されている彰三さんに促され、体験してみている息子です(また息子ネタかいな)。「上手いぞ!とうちゃん譲りだな」と、お約束ですが、ほめられていました(笑)。ありがとう、彰三さん。

このイベントには、いつものお友達もくはんさん、かごや道草さん、しぜんこうぼのぱんや・きなりさんも参加されていました。ご報告まで。


posted by シュミーデひとつや at 00:15| Comment(500) | みんなお仲間! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

廃校でタイムトリップ

ちょっと前のことになりますが、素敵なイベントがありました。

時はゴールデンウィーク、5月3日。場所は、長野市の西側に位置する上水内郡中条村、御山里(みやまさ)。ここにある御山里分校を保存する会の方々が、近くの虫倉山(信州山歩きマップへのリンク)の開山祭にあわせて企画されたクラフト展に遊びに行ってきました。

中条村、初めて訪れました。村を通る国道から目的地に向けて細い道に乗り換えて進むと、驚きの景色の連続。いや〜、…すごいとこ…だなああ!!
と、ハンドルを切るたびに目が釘付けになる感じのドライブです。

なんと言ったらよいか…〈急な山道を進んでいくにつれ、帰れるのか心配になる。仙人でも住んでいるかもしれない。買い物に行くのはなかなか大変そうなところ。自給自足の生活をするつもりならば楽しめるかもしれない。〉こんな感じでしょうか。気になる方は、善は急げで行ってみてください。百聞は一見に如かずです^^。 
でも、その途中途中で、しばし感動で車を停めたくなること、数え切れないほどでしたよ。そういうのがお好きな方には、ぜひお勧めします。



そうして時代をさかのぼっているような錯覚に見舞わて…
到着しました。御山里分校。

一棟だけ現存するこの建物は、実はかつては複数の棟のうちの一つで、もともとは職員室、音楽室、図書室などの特別室の棟だったそうです。最終的には縮小されこの一棟のみ残ったということでした。



立派な松ですねぇ。

やはり昔の手づくりの校舎には、現代のかっちり作られた校舎にはない、人の手垢のような、なんともいえない味が残っているものですね。



よく見ると、角が取れてすり減っている階段。この階段を、かつての小学生たちはここでも遊んだり、校庭に向けて駆け下りたりしてたんでしょうねぇ。



二階の教室から外の松を眺めます。



タイムトリップはいかがでしたか?

最後におまけ。クラフトの作家さんのお友達(と呼んでは失礼ですが…)、ブリキや彰三さんといって、上田市で板金業のかたわら主に銅でのクラフトをされている方がいらっしゃいました。実演されている彰三さんに促され、体験してみている息子です(また息子ネタかいな)。「上手いぞ!とうちゃん譲りだな」と、お約束ですが、ほめられていました(笑)。ありがとう、彰三さん。

このイベントには、いつものお友達もくはんさん、かごや道草さん、しぜんこうぼのぱんや・きなりさんも参加されていました。ご報告まで。


posted by シュミーデひとつや at 00:15| Comment(500) | みんなお仲間! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月06日

ルヴァン 上田店へ行ってきました

竹内さんの個展の帰り、上田のルヴァンに寄ってみました。

初めてだったのでお店の場所が分からなくて、友人のちゃっきーさんに電話して場所を教えてもらいました。ありがとう!  o(*^▽^*)o

このお店のある北國街道柳町という通りが、宿場町のたたずまいをとても上手に保存していてまるでタイムトリップしたような気分にさせてくれます。この日はあいにく雨がザーザー降ってきたので写真は取れなかったんですが、気になる方はネットで検索してみてください。

ルヴァンは、うちのご近所で友人のぱんやさんのきなりさん(もくはんさんのブログへのリンク)も修行された、日本の天然酵母パンの草分け的な存在のようです。
上田店は一番新しいのですが、ルヴァンのオーナーの甲田さんが上田ご出身だそうです。しかもこの柳町の通りのすぐ傍にご実家のお店(靴屋さん)があるんですよ^^。



出店の際リフォームしたという店内の作りもとても趣深く、この宿場町の雰囲気そのままの感じです。一階から二階が吹き抜けになっていて、二階でお茶もパンもいただけます。雨宿りも兼ねてとてもくつろいだ時間を過ごしているあいだ、なんとオーナーの甲田さん(店員の一人としてせっせとお掃除などされていました)と直接お話しすることが出来ました!貴重な機会をいただき、感謝ですね…

買って帰ったパンを、翌朝頂きました。



こころもからだもほっと休まる、優しいお味です。皆さんもぜひご賞味あれ♪

ルヴァンのホームページへのリンク
posted by シュミーデひとつや at 07:27| Comment(500) | みんなお仲間! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ルヴァン 上田店へ行ってきました

竹内さんの個展の帰り、上田のルヴァンに寄ってみました。

初めてだったのでお店の場所が分からなくて、友人のちゃっきーさんに電話して場所を教えてもらいました。ありがとう!  o(*^▽^*)o

このお店のある北國街道柳町という通りが、宿場町のたたずまいをとても上手に保存していてまるでタイムトリップしたような気分にさせてくれます。この日はあいにく雨がザーザー降ってきたので写真は取れなかったんですが、気になる方はネットで検索してみてください。

ルヴァンは、うちのご近所で友人のぱんやさんのきなりさん(もくはんさんのブログへのリンク)も修行された、日本の天然酵母パンの草分け的な存在のようです。
上田店は一番新しいのですが、ルヴァンのオーナーの甲田さんが上田ご出身だそうです。しかもこの柳町の通りのすぐ傍にご実家のお店(靴屋さん)があるんですよ^^。



出店の際リフォームしたという店内の作りもとても趣深く、この宿場町の雰囲気そのままの感じです。一階から二階が吹き抜けになっていて、二階でお茶もパンもいただけます。雨宿りも兼ねてとてもくつろいだ時間を過ごしているあいだ、なんとオーナーの甲田さん(店員の一人としてせっせとお掃除などされていました)と直接お話しすることが出来ました!貴重な機会をいただき、感謝ですね…

買って帰ったパンを、翌朝頂きました。



こころもからだもほっと休まる、優しいお味です。皆さんもぜひご賞味あれ♪

ルヴァンのホームページへのリンク
posted by シュミーデひとつや at 07:27| Comment(500) | みんなお仲間! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ルヴァン 上田店へ行ってきました

竹内さんの個展の帰り、上田のルヴァンに寄ってみました。

初めてだったのでお店の場所が分からなくて、友人のちゃっきーさんに電話して場所を教えてもらいました。ありがとう!  o(*^▽^*)o

このお店のある北國街道柳町という通りが、宿場町のたたずまいをとても上手に保存していてまるでタイムトリップしたような気分にさせてくれます。この日はあいにく雨がザーザー降ってきたので写真は取れなかったんですが、気になる方はネットで検索してみてください。

ルヴァンは、うちのご近所で友人のぱんやさんのきなりさん(もくはんさんのブログへのリンク)も修行された、日本の天然酵母パンの草分け的な存在のようです。
上田店は一番新しいのですが、ルヴァンのオーナーの甲田さんが上田ご出身だそうです。しかもこの柳町の通りのすぐ傍にご実家のお店(靴屋さん)があるんですよ^^。



出店の際リフォームしたという店内の作りもとても趣深く、この宿場町の雰囲気そのままの感じです。一階から二階が吹き抜けになっていて、二階でお茶もパンもいただけます。雨宿りも兼ねてとてもくつろいだ時間を過ごしているあいだ、なんとオーナーの甲田さん(店員の一人としてせっせとお掃除などされていました)と直接お話しすることが出来ました!貴重な機会をいただき、感謝ですね…

買って帰ったパンを、翌朝頂きました。



こころもからだもほっと休まる、優しいお味です。皆さんもぜひご賞味あれ♪

ルヴァンのホームページへのリンク
posted by シュミーデひとつや at 07:27| Comment(500) | みんなお仲間! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ルヴァン 上田店へ行ってきました

竹内さんの個展の帰り、上田のルヴァンに寄ってみました。

初めてだったのでお店の場所が分からなくて、友人のちゃっきーさんに電話して場所を教えてもらいました。ありがとう!  o(*^▽^*)o

このお店のある北國街道柳町という通りが、宿場町のたたずまいをとても上手に保存していてまるでタイムトリップしたような気分にさせてくれます。この日はあいにく雨がザーザー降ってきたので写真は取れなかったんですが、気になる方はネットで検索してみてください。

ルヴァンは、うちのご近所で友人のぱんやさんのきなりさん(もくはんさんのブログへのリンク)も修行された、日本の天然酵母パンの草分け的な存在のようです。
上田店は一番新しいのですが、ルヴァンのオーナーの甲田さんが上田ご出身だそうです。しかもこの柳町の通りのすぐ傍にご実家のお店(靴屋さん)があるんですよ^^。



出店の際リフォームしたという店内の作りもとても趣深く、この宿場町の雰囲気そのままの感じです。一階から二階が吹き抜けになっていて、二階でお茶もパンもいただけます。雨宿りも兼ねてとてもくつろいだ時間を過ごしているあいだ、なんとオーナーの甲田さん(店員の一人としてせっせとお掃除などされていました)と直接お話しすることが出来ました!貴重な機会をいただき、感謝ですね…

買って帰ったパンを、翌朝頂きました。



こころもからだもほっと休まる、優しいお味です。皆さんもぜひご賞味あれ♪

ルヴァンのホームページへのリンク
posted by シュミーデひとつや at 07:27| Comment(500) | みんなお仲間! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。