2006年10月19日

これなあに?

直径90cmくらいあるかな。
お隣の農家に頼まれて、取っ手をつけた後の写真です。取っ手をつける前は、持つところもなくただでっかい丸に円盤でした。

これは焙烙(ほうろく)といって、昔は豆や穀物なんかを煎ったりするのに使ったそうです。特にこの辺では、おやき(信州の具入り饅頭です)を焼くのにも使ったといってました。
でも「焙烙」といってちょっと調べてみたら、本当は素焼きだそうです。これは鋳物なのですが、そういって言い伝わってるんだから、これも立派な焙烙といって良さそうですね。

そもそもはわが組の公会堂(組の人が使う小さな集会所)にあったものだそうですが、もうめっきり使うことがなくなったので、大人数のイベントをすることも多いお隣さんが譲り受けたそうです。お隣さんは、うちのHPのリンクにも乗っている、ちょっと有名な果樹農家さんです。いつもとても良くしてくださって、助かってます^^!

これ、もう出来上がってる写真なのでなんてことなさそうに見えるんですが、取っ手をつけるまでが長い道のりだった…

鋳物なので基本的に溶接することが出来ないので、「取っ手をつける」という注文に対して、「溶接」という簡単な解決法は取れず、リベット留めにすることにしました。

しかし…この鋳物が硬いのなんのって、ドリルの刃が立たなくて、穴がなかなかあかないんだよな…

鋳物の仕事をしていた父に聞くと、「普通の鋳物ならドリルで開けられるはずだ」というんだけど、全く歯が立たず…かといって、アセチレンで穴を開けようとして急激に強く熱が入れば、パカンと割れてしまうかもしれない。一応「古物」だから、下手にあぶったりするのも怖いなぁ…

と苦労しましたが、どうにかこうにか開けることが出来たのでした! \( ^o^ )/ (どうやって開けたかはヒミツ^^)

そして、熱が入らないように細心の注意を入りながら、リベットも何とかカシメることに成功しました…フゥ ε- (^、^;

さあて、お隣さんが何に使うの楽しみだなぁ〜^^

posted by シュミーデひとつや at 23:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これなあに?

直径90cmくらいあるかな。
お隣の農家に頼まれて、取っ手をつけた後の写真です。取っ手をつける前は、持つところもなくただでっかい丸に円盤でした。

これは焙烙(ほうろく)といって、昔は豆や穀物なんかを煎ったりするのに使ったそうです。特にこの辺では、おやき(信州の具入り饅頭です)を焼くのにも使ったといってました。
でも「焙烙」といってちょっと調べてみたら、本当は素焼きだそうです。これは鋳物なのですが、そういって言い伝わってるんだから、これも立派な焙烙といって良さそうですね。

そもそもはわが組の公会堂(組の人が使う小さな集会所)にあったものだそうですが、もうめっきり使うことがなくなったので、大人数のイベントをすることも多いお隣さんが譲り受けたそうです。お隣さんは、うちのHPのリンクにも乗っている、ちょっと有名な果樹農家さんです。いつもとても良くしてくださって、助かってます^^!

これ、もう出来上がってる写真なのでなんてことなさそうに見えるんですが、取っ手をつけるまでが長い道のりだった…

鋳物なので基本的に溶接することが出来ないので、「取っ手をつける」という注文に対して、「溶接」という簡単な解決法は取れず、リベット留めにすることにしました。

しかし…この鋳物が硬いのなんのって、ドリルの刃が立たなくて、穴がなかなかあかないんだよな…

鋳物の仕事をしていた父に聞くと、「普通の鋳物ならドリルで開けられるはずだ」というんだけど、全く歯が立たず…かといって、アセチレンで穴を開けようとして急激に強く熱が入れば、パカンと割れてしまうかもしれない。一応「古物」だから、下手にあぶったりするのも怖いなぁ…

と苦労しましたが、どうにかこうにか開けることが出来たのでした! \( ^o^ )/ (どうやって開けたかはヒミツ^^)

そして、熱が入らないように細心の注意を入りながら、リベットも何とかカシメることに成功しました…フゥ ε- (^、^;

さあて、お隣さんが何に使うの楽しみだなぁ〜^^

posted by シュミーデひとつや at 23:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月18日

バルコニーフェンス取り付け

色々とありましたが、ようやく無事取り付けることが出来ました…

こちら、飯綱町にあるサンクゼールのワイナリー横に新たに誕生しました、ウェディングホールです。
先週金曜日に、バルコニーのフェンスを無事設置してまいりました。

先週は雨の日が多く、唯一金曜日が好天と、私にとっては「神様ありがとう!」の心境でした^^

また、お手伝いいただいた方々にもお礼申し上げます。
本取り付けでは友人のもくはんさんに手伝ってもらいました。版画家のもくはんさんとは、モノづくり仲間同士、自営仲間かつ子供預けっこ仲間ということでいつも楽しくお世話のしっこ(キタナくないぞ)をしています。
特に今回は、彼が絵描きさんということで、塗装のお手伝いまでしていただいたのが、ありがたくも楽しくて、良かったです。

また、現場慣れしたいもちゃんの旦那様にも、肉体的にも辛いなか、仮合わせの時には大変お世話になりました。彼の冷静なアドバイスには、何度となく助けられました^^。

適材が適切なタイミングで手伝ってくださるという、何ともありがたい作品となりました^^

 

ちょっと写真がぼけていますが、これが建物の全景です。今回のバルコニーフェンスは、建物中央のせり出した部分の2階に、中央・左右側面と、計三枚ついています。
ちなみに、上にそびえている塔の小窓、四面ありますが、この格子も私が作り、取り付けたものです。 足場に乗っての作業、ものすごい風の日で、今考えてもちょっとぞくっとします^^;

 

これが中央のフェンスです。横幅約150cm。さほど大きいものではありませんが…。

もう薄暗かったのであまり写真がよくありませんが、またHPのほうも更新しますので、ご覧くださいね。

 

ご依頼いただいた社長様初め社員の皆々様も、ありがとうございました。

posted by シュミーデひとつや at 23:14| Comment(6) | TrackBack(0) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バルコニーフェンス取り付け

色々とありましたが、ようやく無事取り付けることが出来ました…

こちら、飯綱町にあるサンクゼールのワイナリー横に新たに誕生しました、ウェディングホールです。
先週金曜日に、バルコニーのフェンスを無事設置してまいりました。

先週は雨の日が多く、唯一金曜日が好天と、私にとっては「神様ありがとう!」の心境でした^^

また、お手伝いいただいた方々にもお礼申し上げます。
本取り付けでは友人のもくはんさんに手伝ってもらいました。版画家のもくはんさんとは、モノづくり仲間同士、自営仲間かつ子供預けっこ仲間ということでいつも楽しくお世話のしっこ(キタナくないぞ)をしています。
特に今回は、彼が絵描きさんということで、塗装のお手伝いまでしていただいたのが、ありがたくも楽しくて、良かったです。

また、現場慣れしたいもちゃんの旦那様にも、肉体的にも辛いなか、仮合わせの時には大変お世話になりました。彼の冷静なアドバイスには、何度となく助けられました^^。

適材が適切なタイミングで手伝ってくださるという、何ともありがたい作品となりました^^

 

ちょっと写真がぼけていますが、これが建物の全景です。今回のバルコニーフェンスは、建物中央のせり出した部分の2階に、中央・左右側面と、計三枚ついています。
ちなみに、上にそびえている塔の小窓、四面ありますが、この格子も私が作り、取り付けたものです。 足場に乗っての作業、ものすごい風の日で、今考えてもちょっとぞくっとします^^;

 

これが中央のフェンスです。横幅約150cm。さほど大きいものではありませんが…。

もう薄暗かったのであまり写真がよくありませんが、またHPのほうも更新しますので、ご覧くださいね。

 

ご依頼いただいた社長様初め社員の皆々様も、ありがとうございました。

posted by シュミーデひとつや at 23:14| Comment(6) | TrackBack(0) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バルコニーフェンス取り付け

色々とありましたが、ようやく無事取り付けることが出来ました…

こちら、飯綱町にあるサンクゼールのワイナリー横に新たに誕生しました、ウェディングホールです。
先週金曜日に、バルコニーのフェンスを無事設置してまいりました。

先週は雨の日が多く、唯一金曜日が好天と、私にとっては「神様ありがとう!」の心境でした^^

また、お手伝いいただいた方々にもお礼申し上げます。
本取り付けでは友人のもくはんさんに手伝ってもらいました。版画家のもくはんさんとは、モノづくり仲間同士、自営仲間かつ子供預けっこ仲間ということでいつも楽しくお世話のしっこ(キタナくないぞ)をしています。
特に今回は、彼が絵描きさんということで、塗装のお手伝いまでしていただいたのが、ありがたくも楽しくて、良かったです。

また、現場慣れしたいもちゃんの旦那様にも、肉体的にも辛いなか、仮合わせの時には大変お世話になりました。彼の冷静なアドバイスには、何度となく助けられました^^。

適材が適切なタイミングで手伝ってくださるという、何ともありがたい作品となりました^^

 

ちょっと写真がぼけていますが、これが建物の全景です。今回のバルコニーフェンスは、建物中央のせり出した部分の2階に、中央・左右側面と、計三枚ついています。
ちなみに、上にそびえている塔の小窓、四面ありますが、この格子も私が作り、取り付けたものです。 足場に乗っての作業、ものすごい風の日で、今考えてもちょっとぞくっとします^^;

 

これが中央のフェンスです。横幅約150cm。さほど大きいものではありませんが…。

もう薄暗かったのであまり写真がよくありませんが、またHPのほうも更新しますので、ご覧くださいね。

 

ご依頼いただいた社長様初め社員の皆々様も、ありがとうございました。

posted by シュミーデひとつや at 23:14| Comment(6) | TrackBack(0) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バルコニーフェンス取り付け

色々とありましたが、ようやく無事取り付けることが出来ました…

こちら、飯綱町にあるサンクゼールのワイナリー横に新たに誕生しました、ウェディングホールです。
先週金曜日に、バルコニーのフェンスを無事設置してまいりました。

先週は雨の日が多く、唯一金曜日が好天と、私にとっては「神様ありがとう!」の心境でした^^

また、お手伝いいただいた方々にもお礼申し上げます。
本取り付けでは友人のもくはんさんに手伝ってもらいました。版画家のもくはんさんとは、モノづくり仲間同士、自営仲間かつ子供預けっこ仲間ということでいつも楽しくお世話のしっこ(キタナくないぞ)をしています。
特に今回は、彼が絵描きさんということで、塗装のお手伝いまでしていただいたのが、ありがたくも楽しくて、良かったです。

また、現場慣れしたいもちゃんの旦那様にも、肉体的にも辛いなか、仮合わせの時には大変お世話になりました。彼の冷静なアドバイスには、何度となく助けられました^^。

適材が適切なタイミングで手伝ってくださるという、何ともありがたい作品となりました^^

 

ちょっと写真がぼけていますが、これが建物の全景です。今回のバルコニーフェンスは、建物中央のせり出した部分の2階に、中央・左右側面と、計三枚ついています。
ちなみに、上にそびえている塔の小窓、四面ありますが、この格子も私が作り、取り付けたものです。 足場に乗っての作業、ものすごい風の日で、今考えてもちょっとぞくっとします^^;

 

これが中央のフェンスです。横幅約150cm。さほど大きいものではありませんが…。

もう薄暗かったのであまり写真がよくありませんが、またHPのほうも更新しますので、ご覧くださいね。

 

ご依頼いただいた社長様初め社員の皆々様も、ありがとうございました。

posted by シュミーデひとつや at 23:14| Comment(6) | TrackBack(0) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月04日

テレビ取材と看板

突然ですが、明日7/5(水)午後4時から5時の間のどこかで、地方局ですがテレビ信州「ゆうがたゲット」に、妻が出演します。今回の放送では帽子の特集があるそうで、先週の水曜日当工房へスタッフが取材に来られました。

もっと早くアナウンスすればよかったのですが、うちがテレビを見ていないせいもあって、撮影が終わってしまったらもう全て済んだ気になってしまっていました ^^;。 取材に備えて、家の外と中と、おお片付けするのが一番の目玉だったので…

あ、なので、もしもうちの帽子に関心がありそうな方がいたら、みなさん、宣伝しておいてくださ〜い! ←他力本願だね…

ちなみに、鉄は1秒も出ていませんので、よろしくお願いします(笑)。



そして!今回の撮影に際して、やっと看板が掛りました!! (*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆パチパチ

いや〜、情けないですが… うちのHPの表紙にもなっている木の看板ですが、書くだけ書いて、ずっとうちの壁に立てかけてあったり、裏返してあったり…ごめんよぉ、看板くん。やっと日の目を見ました ^^。

看板が掛っている壁はトタンでいまいちサエナイですが、お許しください。ステンドグラスの入った丸窓は、開閉できます。中は広々とした鍛鉄の工房になっておりますよっ! ←どうもうそっぽい



こんな感じになりました。ずっと外で塩抜きしていた漬物樽も、とうとうこうやって雨水タンクとして生き返ることになりました ^^。 (実はこの漬物樽がとても嬉しい僕でありました)
これで、何かのときには水撒きなどに利用でき、水道代も浮くってもんです。



うちの工房に遊びに来られる方は、こんな景色ですので覚えておいてください。これで通り過ぎる心配もなくなるかな?あ、はがれかけた屋根のペンキとか、ただ草を刈っただけの庭とか、そういうものはあまり注目しないでくださ〜い(笑)。



こんなふうに飯綱、戸隠、黒姫などの山々が見えます。



みなさん遊びに来てね。手みやげなんかいらないから。いやほんと(笑)。
posted by シュミーデひとつや at 22:37| Comment(4) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テレビ取材と看板

突然ですが、明日7/5(水)午後4時から5時の間のどこかで、地方局ですがテレビ信州「ゆうがたゲット」に、妻が出演します。今回の放送では帽子の特集があるそうで、先週の水曜日当工房へスタッフが取材に来られました。

もっと早くアナウンスすればよかったのですが、うちがテレビを見ていないせいもあって、撮影が終わってしまったらもう全て済んだ気になってしまっていました ^^;。 取材に備えて、家の外と中と、おお片付けするのが一番の目玉だったので…

あ、なので、もしもうちの帽子に関心がありそうな方がいたら、みなさん、宣伝しておいてくださ〜い! ←他力本願だね…

ちなみに、鉄は1秒も出ていませんので、よろしくお願いします(笑)。



そして!今回の撮影に際して、やっと看板が掛りました!! (*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆パチパチ

いや〜、情けないですが… うちのHPの表紙にもなっている木の看板ですが、書くだけ書いて、ずっとうちの壁に立てかけてあったり、裏返してあったり…ごめんよぉ、看板くん。やっと日の目を見ました ^^。

看板が掛っている壁はトタンでいまいちサエナイですが、お許しください。ステンドグラスの入った丸窓は、開閉できます。中は広々とした鍛鉄の工房になっておりますよっ! ←どうもうそっぽい



こんな感じになりました。ずっと外で塩抜きしていた漬物樽も、とうとうこうやって雨水タンクとして生き返ることになりました ^^。 (実はこの漬物樽がとても嬉しい僕でありました)
これで、何かのときには水撒きなどに利用でき、水道代も浮くってもんです。



うちの工房に遊びに来られる方は、こんな景色ですので覚えておいてください。これで通り過ぎる心配もなくなるかな?あ、はがれかけた屋根のペンキとか、ただ草を刈っただけの庭とか、そういうものはあまり注目しないでくださ〜い(笑)。



こんなふうに飯綱、戸隠、黒姫などの山々が見えます。



みなさん遊びに来てね。手みやげなんかいらないから。いやほんと(笑)。
posted by シュミーデひとつや at 22:37| Comment(4) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テレビ取材と看板

突然ですが、明日7/5(水)午後4時から5時の間のどこかで、地方局ですがテレビ信州「ゆうがたゲット」に、妻が出演します。今回の放送では帽子の特集があるそうで、先週の水曜日当工房へスタッフが取材に来られました。

もっと早くアナウンスすればよかったのですが、うちがテレビを見ていないせいもあって、撮影が終わってしまったらもう全て済んだ気になってしまっていました ^^;。 取材に備えて、家の外と中と、おお片付けするのが一番の目玉だったので…

あ、なので、もしもうちの帽子に関心がありそうな方がいたら、みなさん、宣伝しておいてくださ〜い! ←他力本願だね…

ちなみに、鉄は1秒も出ていませんので、よろしくお願いします(笑)。



そして!今回の撮影に際して、やっと看板が掛りました!! (*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆パチパチ

いや〜、情けないですが… うちのHPの表紙にもなっている木の看板ですが、書くだけ書いて、ずっとうちの壁に立てかけてあったり、裏返してあったり…ごめんよぉ、看板くん。やっと日の目を見ました ^^。

看板が掛っている壁はトタンでいまいちサエナイですが、お許しください。ステンドグラスの入った丸窓は、開閉できます。中は広々とした鍛鉄の工房になっておりますよっ! ←どうもうそっぽい



こんな感じになりました。ずっと外で塩抜きしていた漬物樽も、とうとうこうやって雨水タンクとして生き返ることになりました ^^。 (実はこの漬物樽がとても嬉しい僕でありました)
これで、何かのときには水撒きなどに利用でき、水道代も浮くってもんです。



うちの工房に遊びに来られる方は、こんな景色ですので覚えておいてください。これで通り過ぎる心配もなくなるかな?あ、はがれかけた屋根のペンキとか、ただ草を刈っただけの庭とか、そういうものはあまり注目しないでくださ〜い(笑)。



こんなふうに飯綱、戸隠、黒姫などの山々が見えます。



みなさん遊びに来てね。手みやげなんかいらないから。いやほんと(笑)。
posted by シュミーデひとつや at 22:37| Comment(4) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テレビ取材と看板

突然ですが、明日7/5(水)午後4時から5時の間のどこかで、地方局ですがテレビ信州「ゆうがたゲット」に、妻が出演します。今回の放送では帽子の特集があるそうで、先週の水曜日当工房へスタッフが取材に来られました。

もっと早くアナウンスすればよかったのですが、うちがテレビを見ていないせいもあって、撮影が終わってしまったらもう全て済んだ気になってしまっていました ^^;。 取材に備えて、家の外と中と、おお片付けするのが一番の目玉だったので…

あ、なので、もしもうちの帽子に関心がありそうな方がいたら、みなさん、宣伝しておいてくださ〜い! ←他力本願だね…

ちなみに、鉄は1秒も出ていませんので、よろしくお願いします(笑)。



そして!今回の撮影に際して、やっと看板が掛りました!! (*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆パチパチ

いや〜、情けないですが… うちのHPの表紙にもなっている木の看板ですが、書くだけ書いて、ずっとうちの壁に立てかけてあったり、裏返してあったり…ごめんよぉ、看板くん。やっと日の目を見ました ^^。

看板が掛っている壁はトタンでいまいちサエナイですが、お許しください。ステンドグラスの入った丸窓は、開閉できます。中は広々とした鍛鉄の工房になっておりますよっ! ←どうもうそっぽい



こんな感じになりました。ずっと外で塩抜きしていた漬物樽も、とうとうこうやって雨水タンクとして生き返ることになりました ^^。 (実はこの漬物樽がとても嬉しい僕でありました)
これで、何かのときには水撒きなどに利用でき、水道代も浮くってもんです。



うちの工房に遊びに来られる方は、こんな景色ですので覚えておいてください。これで通り過ぎる心配もなくなるかな?あ、はがれかけた屋根のペンキとか、ただ草を刈っただけの庭とか、そういうものはあまり注目しないでくださ〜い(笑)。



こんなふうに飯綱、戸隠、黒姫などの山々が見えます。



みなさん遊びに来てね。手みやげなんかいらないから。いやほんと(笑)。
posted by シュミーデひとつや at 22:37| Comment(4) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。