2007年07月30日

工房改修おわりました!

皆様にご期待と若干の心配(?)をお掛けしておりました工房の改修作業ですが…

おわりました!

ありがとうございました!! ^o^  報告が遅れましたことお詫びします。m(_ _)m 皆さんから「改修は終わったのか?」とのご質問たびたびもらいました。 すみませ〜ん

 

7月に入ってからは… いま思い出せる範囲で言えば

@鋼材の棚をつくりました。室内に!!いままでは外においてあって、ブルーシート掛けという、あまり人様にはお見せできない始末だったんですが…夢にまで見た室内鋼材棚!!(笑)

Aエアハンマーを使えるように調整しました

B万力の据付をしました。基礎はコンクリです。

C散らかり放題だったのを片付けました。

 

ふぅ…やっと一息ついて気がついたら、もう月半ば。そして諏訪に仕事の打ち合わせに行ったりもしました。

結局ようやく本格的に仕事を始めたのは、7/20ころでした。 

なんでこんなにゆっくりとしか進まないんだ…やることが多いのか。仕事が遅いのか。働いている時間が短いのか。遊んでるのか。{/がっかり/}…原因はそのへんなのだろうが、そんなこと言っててもしょうがない。{/ひらめき/}

 

…たまってます…5月の連休明けから仕事できなかった分、2か月。一つずつ片付けていくしかありませんね。

ってわけで、一つずつこなしていきます。ではでは…

 

写真のない日記でスミマセン…^^;

 

〈7/31 20:38 に写真いれました。〉

posted by シュミーデひとつや at 22:22| Comment(500) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

工房改修おわりました!

皆様にご期待と若干の心配(?)をお掛けしておりました工房の改修作業ですが…

おわりました!

ありがとうございました!! ^o^  報告が遅れましたことお詫びします。m(_ _)m 皆さんから「改修は終わったのか?」とのご質問たびたびもらいました。 すみませ〜ん

 

7月に入ってからは… いま思い出せる範囲で言えば

@鋼材の棚をつくりました。室内に!!いままでは外においてあって、ブルーシート掛けという、あまり人様にはお見せできない始末だったんですが…夢にまで見た室内鋼材棚!!(笑)

Aエアハンマーを使えるように調整しました

B万力の据付をしました。基礎はコンクリです。

C散らかり放題だったのを片付けました。

 

ふぅ…やっと一息ついて気がついたら、もう月半ば。そして諏訪に仕事の打ち合わせに行ったりもしました。

結局ようやく本格的に仕事を始めたのは、7/20ころでした。 

なんでこんなにゆっくりとしか進まないんだ…やることが多いのか。仕事が遅いのか。働いている時間が短いのか。遊んでるのか。{/がっかり/}…原因はそのへんなのだろうが、そんなこと言っててもしょうがない。{/ひらめき/}

 

…たまってます…5月の連休明けから仕事できなかった分、2か月。一つずつ片付けていくしかありませんね。

ってわけで、一つずつこなしていきます。ではでは…

 

写真のない日記でスミマセン…^^;

 

〈7/31 20:38 に写真いれました。〉

posted by シュミーデひとつや at 22:22| Comment(500) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月14日

工房改修経過…ちびちびと進んでる ^^;

いや〜思ったよりも時間がかかってしまってます…

ま、毎日フルタイムではできてないというのもありますが、こんなに時間がかかるものだとは、という感じが正直なところです。基礎を作っていた時には、二、三週間でおわるかなぁ、なんて考えてましたが、ちと甘かったようです ^^;

 

なれない建築という作業。
図面はないのでいちいち途中で考えながらの作業。
新築ではなくて既存の建物や地形等にあわせるという制限。
いちおう雪国なので、積雪や雪かき作業に耐える強度をもたせねばならない。
材料も、コストダウンのためタダで手に入れた材料を有効利用するという、これまた手間の掛かる要素。
お手伝いもなしの1人作業。ネジひとつなくても自分で買い物に行かねば ^^;

 というなか、だいぶ形が見えるところまでこぎつけました。
以下、ここまでの報告です…

 

 

        

5/17撮影  基礎出来上がり。写真は一番低くなっているところの沓石(45cm高)です。
 鋼材屋さんが在庫処分でくれた角パイプを柱や土台にします。サビ落としてサビ止めの塗装をするのにえらい時間かかります。このときは実家の父が手伝いに来てくれ助かりました。

 

5/22撮影 垂木の受けを納屋(既存の作業場)の軒下につける。材料は、2x4で。保護塗料を塗装、ボルト止め。

 

 

5/28撮影 基礎の沓石に角パイプの土台を固定。その上にやはり角パイプを1軒間隔で立てました。

 

 

5/29撮影 軒桁をのせました。この作業、本当は誰かに手伝いを頼もうと思ってましたが、だれも捕まらなかったので、1人でやることに。
けっこう孤独を感じました…えっちらおっちら。知恵を使いながら。 おかげで、またひとつ自信がつきましたよ ^o^

    

6/5撮影 6/2,3の駒ヶ根のクラフト展を終えて戻り、垂木(やはり角パイプですが)が乗りました!

 

 

6/7撮影 垂木に横桟がのりました。これは木です。

 

 

6/8撮影 天気がすぐれない中、「エイヤー!」で一気に野地板のコンパネをのせ、アスファルトの防水ルーフィングをタッカー(幼稚園の園長さんからの借り物)で止めました。これでひとまず雨が降っても安心!

 

ここに本当は波板の屋根を乗せた写真を入れたいところなんですが、なぜかまだ撮ってません ^^;

 

6/13撮影 壁の下地がひととおり完成しました。「なんだか手の込んだ下地だなぁ」と思ったアナタ!!スルドイですね(笑)。 実はこれは、機械を梱包してきた木枠を微調整して「リユース」しています。 材料代と手間が浮きました〜♪ 
丁度窓を二枚入れようと思っていたので、まるであつらえたようにはまってくれました。

 

…そして、いま壁を張っているところです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!! まとめての報告になってしまいスミマセン ^^;

posted by シュミーデひとつや at 22:50| Comment(500) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

工房改修経過…ちびちびと進んでる ^^;

いや〜思ったよりも時間がかかってしまってます…

ま、毎日フルタイムではできてないというのもありますが、こんなに時間がかかるものだとは、という感じが正直なところです。基礎を作っていた時には、二、三週間でおわるかなぁ、なんて考えてましたが、ちと甘かったようです ^^;

 

なれない建築という作業。
図面はないのでいちいち途中で考えながらの作業。
新築ではなくて既存の建物や地形等にあわせるという制限。
いちおう雪国なので、積雪や雪かき作業に耐える強度をもたせねばならない。
材料も、コストダウンのためタダで手に入れた材料を有効利用するという、これまた手間の掛かる要素。
お手伝いもなしの1人作業。ネジひとつなくても自分で買い物に行かねば ^^;

 というなか、だいぶ形が見えるところまでこぎつけました。
以下、ここまでの報告です…

 

 

        

5/17撮影  基礎出来上がり。写真は一番低くなっているところの沓石(45cm高)です。
 鋼材屋さんが在庫処分でくれた角パイプを柱や土台にします。サビ落としてサビ止めの塗装をするのにえらい時間かかります。このときは実家の父が手伝いに来てくれ助かりました。

 

5/22撮影 垂木の受けを納屋(既存の作業場)の軒下につける。材料は、2x4で。保護塗料を塗装、ボルト止め。

 

 

5/28撮影 基礎の沓石に角パイプの土台を固定。その上にやはり角パイプを1軒間隔で立てました。

 

 

5/29撮影 軒桁をのせました。この作業、本当は誰かに手伝いを頼もうと思ってましたが、だれも捕まらなかったので、1人でやることに。
けっこう孤独を感じました…えっちらおっちら。知恵を使いながら。 おかげで、またひとつ自信がつきましたよ ^o^

    

6/5撮影 6/2,3の駒ヶ根のクラフト展を終えて戻り、垂木(やはり角パイプですが)が乗りました!

 

 

6/7撮影 垂木に横桟がのりました。これは木です。

 

 

6/8撮影 天気がすぐれない中、「エイヤー!」で一気に野地板のコンパネをのせ、アスファルトの防水ルーフィングをタッカー(幼稚園の園長さんからの借り物)で止めました。これでひとまず雨が降っても安心!

 

ここに本当は波板の屋根を乗せた写真を入れたいところなんですが、なぜかまだ撮ってません ^^;

 

6/13撮影 壁の下地がひととおり完成しました。「なんだか手の込んだ下地だなぁ」と思ったアナタ!!スルドイですね(笑)。 実はこれは、機械を梱包してきた木枠を微調整して「リユース」しています。 材料代と手間が浮きました〜♪ 
丁度窓を二枚入れようと思っていたので、まるであつらえたようにはまってくれました。

 

…そして、いま壁を張っているところです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!! まとめての報告になってしまいスミマセン ^^;

posted by シュミーデひとつや at 22:50| Comment(500) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

工房改修経過…ちびちびと進んでる ^^;

いや〜思ったよりも時間がかかってしまってます…

ま、毎日フルタイムではできてないというのもありますが、こんなに時間がかかるものだとは、という感じが正直なところです。基礎を作っていた時には、二、三週間でおわるかなぁ、なんて考えてましたが、ちと甘かったようです ^^;

 

なれない建築という作業。
図面はないのでいちいち途中で考えながらの作業。
新築ではなくて既存の建物や地形等にあわせるという制限。
いちおう雪国なので、積雪や雪かき作業に耐える強度をもたせねばならない。
材料も、コストダウンのためタダで手に入れた材料を有効利用するという、これまた手間の掛かる要素。
お手伝いもなしの1人作業。ネジひとつなくても自分で買い物に行かねば ^^;

 というなか、だいぶ形が見えるところまでこぎつけました。
以下、ここまでの報告です…

 

 

        

5/17撮影  基礎出来上がり。写真は一番低くなっているところの沓石(45cm高)です。
 鋼材屋さんが在庫処分でくれた角パイプを柱や土台にします。サビ落としてサビ止めの塗装をするのにえらい時間かかります。このときは実家の父が手伝いに来てくれ助かりました。

 

5/22撮影 垂木の受けを納屋(既存の作業場)の軒下につける。材料は、2x4で。保護塗料を塗装、ボルト止め。

 

 

5/28撮影 基礎の沓石に角パイプの土台を固定。その上にやはり角パイプを1軒間隔で立てました。

 

 

5/29撮影 軒桁をのせました。この作業、本当は誰かに手伝いを頼もうと思ってましたが、だれも捕まらなかったので、1人でやることに。
けっこう孤独を感じました…えっちらおっちら。知恵を使いながら。 おかげで、またひとつ自信がつきましたよ ^o^

    

6/5撮影 6/2,3の駒ヶ根のクラフト展を終えて戻り、垂木(やはり角パイプですが)が乗りました!

 

 

6/7撮影 垂木に横桟がのりました。これは木です。

 

 

6/8撮影 天気がすぐれない中、「エイヤー!」で一気に野地板のコンパネをのせ、アスファルトの防水ルーフィングをタッカー(幼稚園の園長さんからの借り物)で止めました。これでひとまず雨が降っても安心!

 

ここに本当は波板の屋根を乗せた写真を入れたいところなんですが、なぜかまだ撮ってません ^^;

 

6/13撮影 壁の下地がひととおり完成しました。「なんだか手の込んだ下地だなぁ」と思ったアナタ!!スルドイですね(笑)。 実はこれは、機械を梱包してきた木枠を微調整して「リユース」しています。 材料代と手間が浮きました〜♪ 
丁度窓を二枚入れようと思っていたので、まるであつらえたようにはまってくれました。

 

…そして、いま壁を張っているところです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!! まとめての報告になってしまいスミマセン ^^;

posted by シュミーデひとつや at 22:50| Comment(500) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

工房改修経過…ちびちびと進んでる ^^;

いや〜思ったよりも時間がかかってしまってます…

ま、毎日フルタイムではできてないというのもありますが、こんなに時間がかかるものだとは、という感じが正直なところです。基礎を作っていた時には、二、三週間でおわるかなぁ、なんて考えてましたが、ちと甘かったようです ^^;

 

なれない建築という作業。
図面はないのでいちいち途中で考えながらの作業。
新築ではなくて既存の建物や地形等にあわせるという制限。
いちおう雪国なので、積雪や雪かき作業に耐える強度をもたせねばならない。
材料も、コストダウンのためタダで手に入れた材料を有効利用するという、これまた手間の掛かる要素。
お手伝いもなしの1人作業。ネジひとつなくても自分で買い物に行かねば ^^;

 というなか、だいぶ形が見えるところまでこぎつけました。
以下、ここまでの報告です…

 

 

        

5/17撮影  基礎出来上がり。写真は一番低くなっているところの沓石(45cm高)です。
 鋼材屋さんが在庫処分でくれた角パイプを柱や土台にします。サビ落としてサビ止めの塗装をするのにえらい時間かかります。このときは実家の父が手伝いに来てくれ助かりました。

 

5/22撮影 垂木の受けを納屋(既存の作業場)の軒下につける。材料は、2x4で。保護塗料を塗装、ボルト止め。

 

 

5/28撮影 基礎の沓石に角パイプの土台を固定。その上にやはり角パイプを1軒間隔で立てました。

 

 

5/29撮影 軒桁をのせました。この作業、本当は誰かに手伝いを頼もうと思ってましたが、だれも捕まらなかったので、1人でやることに。
けっこう孤独を感じました…えっちらおっちら。知恵を使いながら。 おかげで、またひとつ自信がつきましたよ ^o^

    

6/5撮影 6/2,3の駒ヶ根のクラフト展を終えて戻り、垂木(やはり角パイプですが)が乗りました!

 

 

6/7撮影 垂木に横桟がのりました。これは木です。

 

 

6/8撮影 天気がすぐれない中、「エイヤー!」で一気に野地板のコンパネをのせ、アスファルトの防水ルーフィングをタッカー(幼稚園の園長さんからの借り物)で止めました。これでひとまず雨が降っても安心!

 

ここに本当は波板の屋根を乗せた写真を入れたいところなんですが、なぜかまだ撮ってません ^^;

 

6/13撮影 壁の下地がひととおり完成しました。「なんだか手の込んだ下地だなぁ」と思ったアナタ!!スルドイですね(笑)。 実はこれは、機械を梱包してきた木枠を微調整して「リユース」しています。 材料代と手間が浮きました〜♪ 
丁度窓を二枚入れようと思っていたので、まるであつらえたようにはまってくれました。

 

…そして、いま壁を張っているところです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!! まとめての報告になってしまいスミマセン ^^;

posted by シュミーデひとつや at 22:50| Comment(500) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月23日

アメリカからの小包

今日外出先から帰宅すると、郵便受けからはみ出た封筒が目に入った。

「ん…アマゾンで本でも頼んだかな?」 などと考えながら荷物と一緒に郵便物をガサッと手につかみうちに入り、その封筒はテーブルの上に置いた。

と、エアメールでアメリカから届いているにもかかわらず、漢字で僕への宛名書きが。

「!!あっ、あれか〜 ^o^」

 

2月頃、僕の学生時代の同期会のメーリングリストに、初めて投稿したんです。…何せ、今の僕から考えればまったく畑違いの文科系の学部だし、加えて音信不通だったので、投稿するにもちょっと度胸がいりましたぁ(笑)。
でもその投稿後に、皆さんうちのHPやらこのブログやらをみてくれたようで、なんだか嬉しいです^^。中には、帽子の注文をしてくれた人もいます。←M○○、ありがとう ^o^ !!

 

そしてこの小包なんですが、中に入っていたものは、アメリカの通販カタログ。インテリア、エクステリアなどのものを四冊取りまとめて、同級生の一人が、送ってくれましたぁ♪

卒業以来だから、10数年も話もしてないんですよぉ。すごいなあ、友達って。 N子さん ありがとう、感謝!!(うちの奥さんが同じ名前だと喜んでました)

嬉しいじゃないですかぁ。友達って、いいもんですねぇ ^O^

 

ところで、その中でウケたのがこれ。

 

目隠し用「岩石」…^^; 風雲たけし城を思い出す(笑) ←「Takeshi's Kastell」とかいって、なぜかドイツでテレビで放映されてたようですよ ^^; (話の筋と関係ないですが)

大風の時には庭の岩がころがって行きそうですね(笑)

 

などと楽しみながら、これからの制作に当って、アメリカのインテリアからもいろいろなヒントがもらえそうです。

(もう一度)友達っていいね〜。

 

posted by シュミーデひとつや at 22:48| Comment(500) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アメリカからの小包

今日外出先から帰宅すると、郵便受けからはみ出た封筒が目に入った。

「ん…アマゾンで本でも頼んだかな?」 などと考えながら荷物と一緒に郵便物をガサッと手につかみうちに入り、その封筒はテーブルの上に置いた。

と、エアメールでアメリカから届いているにもかかわらず、漢字で僕への宛名書きが。

「!!あっ、あれか〜 ^o^」

 

2月頃、僕の学生時代の同期会のメーリングリストに、初めて投稿したんです。…何せ、今の僕から考えればまったく畑違いの文科系の学部だし、加えて音信不通だったので、投稿するにもちょっと度胸がいりましたぁ(笑)。
でもその投稿後に、皆さんうちのHPやらこのブログやらをみてくれたようで、なんだか嬉しいです^^。中には、帽子の注文をしてくれた人もいます。←M○○、ありがとう ^o^ !!

 

そしてこの小包なんですが、中に入っていたものは、アメリカの通販カタログ。インテリア、エクステリアなどのものを四冊取りまとめて、同級生の一人が、送ってくれましたぁ♪

卒業以来だから、10数年も話もしてないんですよぉ。すごいなあ、友達って。 N子さん ありがとう、感謝!!(うちの奥さんが同じ名前だと喜んでました)

嬉しいじゃないですかぁ。友達って、いいもんですねぇ ^O^

 

ところで、その中でウケたのがこれ。

 

目隠し用「岩石」…^^; 風雲たけし城を思い出す(笑) ←「Takeshi's Kastell」とかいって、なぜかドイツでテレビで放映されてたようですよ ^^; (話の筋と関係ないですが)

大風の時には庭の岩がころがって行きそうですね(笑)

 

などと楽しみながら、これからの制作に当って、アメリカのインテリアからもいろいろなヒントがもらえそうです。

(もう一度)友達っていいね〜。

 

posted by シュミーデひとつや at 22:48| Comment(500) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アメリカからの小包

今日外出先から帰宅すると、郵便受けからはみ出た封筒が目に入った。

「ん…アマゾンで本でも頼んだかな?」 などと考えながら荷物と一緒に郵便物をガサッと手につかみうちに入り、その封筒はテーブルの上に置いた。

と、エアメールでアメリカから届いているにもかかわらず、漢字で僕への宛名書きが。

「!!あっ、あれか〜 ^o^」

 

2月頃、僕の学生時代の同期会のメーリングリストに、初めて投稿したんです。…何せ、今の僕から考えればまったく畑違いの文科系の学部だし、加えて音信不通だったので、投稿するにもちょっと度胸がいりましたぁ(笑)。
でもその投稿後に、皆さんうちのHPやらこのブログやらをみてくれたようで、なんだか嬉しいです^^。中には、帽子の注文をしてくれた人もいます。←M○○、ありがとう ^o^ !!

 

そしてこの小包なんですが、中に入っていたものは、アメリカの通販カタログ。インテリア、エクステリアなどのものを四冊取りまとめて、同級生の一人が、送ってくれましたぁ♪

卒業以来だから、10数年も話もしてないんですよぉ。すごいなあ、友達って。 N子さん ありがとう、感謝!!(うちの奥さんが同じ名前だと喜んでました)

嬉しいじゃないですかぁ。友達って、いいもんですねぇ ^O^

 

ところで、その中でウケたのがこれ。

 

目隠し用「岩石」…^^; 風雲たけし城を思い出す(笑) ←「Takeshi's Kastell」とかいって、なぜかドイツでテレビで放映されてたようですよ ^^; (話の筋と関係ないですが)

大風の時には庭の岩がころがって行きそうですね(笑)

 

などと楽しみながら、これからの制作に当って、アメリカのインテリアからもいろいろなヒントがもらえそうです。

(もう一度)友達っていいね〜。

 

posted by シュミーデひとつや at 22:48| Comment(500) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アメリカからの小包

今日外出先から帰宅すると、郵便受けからはみ出た封筒が目に入った。

「ん…アマゾンで本でも頼んだかな?」 などと考えながら荷物と一緒に郵便物をガサッと手につかみうちに入り、その封筒はテーブルの上に置いた。

と、エアメールでアメリカから届いているにもかかわらず、漢字で僕への宛名書きが。

「!!あっ、あれか〜 ^o^」

 

2月頃、僕の学生時代の同期会のメーリングリストに、初めて投稿したんです。…何せ、今の僕から考えればまったく畑違いの文科系の学部だし、加えて音信不通だったので、投稿するにもちょっと度胸がいりましたぁ(笑)。
でもその投稿後に、皆さんうちのHPやらこのブログやらをみてくれたようで、なんだか嬉しいです^^。中には、帽子の注文をしてくれた人もいます。←M○○、ありがとう ^o^ !!

 

そしてこの小包なんですが、中に入っていたものは、アメリカの通販カタログ。インテリア、エクステリアなどのものを四冊取りまとめて、同級生の一人が、送ってくれましたぁ♪

卒業以来だから、10数年も話もしてないんですよぉ。すごいなあ、友達って。 N子さん ありがとう、感謝!!(うちの奥さんが同じ名前だと喜んでました)

嬉しいじゃないですかぁ。友達って、いいもんですねぇ ^O^

 

ところで、その中でウケたのがこれ。

 

目隠し用「岩石」…^^; 風雲たけし城を思い出す(笑) ←「Takeshi's Kastell」とかいって、なぜかドイツでテレビで放映されてたようですよ ^^; (話の筋と関係ないですが)

大風の時には庭の岩がころがって行きそうですね(笑)

 

などと楽しみながら、これからの制作に当って、アメリカのインテリアからもいろいろなヒントがもらえそうです。

(もう一度)友達っていいね〜。

 

posted by シュミーデひとつや at 22:48| Comment(500) | 鉄と帽子♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。