秋分の日の前後は、ここ長野県ではどこもかしこも秋祭りで忙しそうでした^^
ここ飯綱町も例に漏れません。 笛や太鼓、掛け声が響き渡ります…
ここに引っ越してきて、「あ、素晴らしいなっ!!」と思ったことの一つに、このお祭りに活気があることが挙げられます。特にうちの地区では、20〜30代が中心になって祭りを運営しています。右上の写真の神楽も、それ以上の年齢の人は1人もいません。
遠方に住んでいる若者が祭りのために帰省してきたりと、かなりの責任感を持って取り仕切っていることに、とても好感が持てます。
神楽があらかじめ決められていた家々を回り、大太鼓、小太鼓、笛の音、それに掛け声とともに、獅子舞が邪気をはらいます。
このあと、夜中の12時近くまで神楽の移動にあわせて花火が挙げられ、クライマックスになり、朝方まで笛と太鼓は続きます。
伝統的な祭りが昔から受け継がれ、しかも熱意を持って受け継がれている。おまけにコマーシャリズムに汚されてもいない。
「いい祭りだなぁ〜」と、シミジミ感じます。
最後のおまけは、昨日の十五夜のお月見の写真です。
おはぎが売り切れていたので、豆大福をいただきながら家族で月をめでました。
ススキとローソクが、いい演出をしてくれました。
初めて息子と一緒にする月見。 数十年前(!)の、自分が子供のときのお月見をシミジミ思い出しました。
ひんやりと冷たい夜風が、秋になったことを肌を通して教えてくれました。
涼しくなって、急に淋しくなった感じがするなぁ… ^_^
お山にはありませんので
パンやさんのところで深夜!まで見てきました♪
書かれてあるとおりだねえ☆
お月見もやりました!
やることは同じだねえ。
でも、なぜか!娘がお月見中に
ナント!ハチに刺されてしまいましたあ!
夜なのに!かわいそうだった。。苦笑。
いろいろあるねえ。。
コチラに越してきて良かったと思うところがホント多いけど、コノ秋祭りも感動的でした^^
自慢できるわっ!
我が地区は高齢化進んでますよ〜〜^^;
お月見すっかり忘れてましたσ(^_^;)アセアセ...
今日は満月!!☆!!
しっかりお月見させていただきました〜(^▽^;)アハ
日が短くなってヒンヤリしてくると切なくなります…
独身の時だけかと思っていたけど、結婚して子どもが生まれても同じ。。。
なんでだろう…
あらまぁ〜!!
姫 泣きっ面にハチとはまさに!!^^;
その日の夕方、奥様と会って話を聞いてはいましたが、風邪をひいて学校を休んだ夜にまさかハチに刺されるとは…お見舞いの言葉だけでもお伝えください♪
>てんとうむしさん
ほんと、いいよね! 日本も捨てたもんじゃない^^
寂しくなる。やっぱそうですか…夏が好きだから秋になると寂しくなるのかなぁ…
[url=http://www.2y4o8cC2i76h8Tw4fOd0Bi.com/]QUjHYuFD[/url]
QUjHYuFD