2011年03月16日

転載:【原子力事故】メルトダウンって、どのくらい危険??

引き続き、元原子力技術者であり、株式会社ファブリッジ 代表の諸井太郎さんが書かれた、メルトダウン(炉心溶解)についての大変わかりやすい解説をご紹介します。(転載元:Facebook諸井さんのページより)



−−−−−−−−−−−−−以下転載−−−−−−−−−−−−−−


【原子力事故】メルトダウンって、どのくらい危険??

第2弾は電話でリクエストがありました「メルトダウン」です。
「メルトダウン(炉心融解)」が起こると大変なことになるの???

...
(初めて読まれる方は、この前のトピック、

 「今、逃げるべき???」【原子力事故】とあなたの身体

 から、読んでくださいね。)



「メルトダウン(炉心融解)」が起こると大変なことになるの???

という質問がありますが、



答えは、「YES」でもあり「NO」でもあります。




「は?何言ってるの・・・???」って思いますよね。^^;



「メルトダウン」ってひと言で言っても、どの状態かによって全然違います。



一番最悪の「メルトダウン」は、燃料がドロドロに溶けて、


原子炉のお釜(=専門用語では「原子炉圧力容器」といいます。)


を突き破ってお釜の外に出てきてしまうことです。




もしこうなったら、「今すぐ逃げろ!!!」レベルです。




でも・・・


今回のように「燃料棒の一部が溶けた」状態では、


「逃げるにはまだ早い」と言えます。





「それって・・・何が違うの??」


そう思いますよね。




実は、原子力発電所は、放射能を外に出さないよう、

「5重の壁」で守っています。




5重の壁とは・・・


イメージしやすいように外側からいきますね。^^



5番目の壁:コンクリートでできた建物

(専門用語では「原子炉建屋」といいます。)


例の爆発でふっとんだ奴です。

ということで、この壁はもう無いわけですね。^^;
(1号機・3号機はね。)



4番目の壁:鋼鉄製の超巨大な容器

(専門用度では「原子炉格納容器」といいます。)

これが壊れるとかなり辛いですね。


分厚い鋼鉄製の容器で、この中は「窒素」が充填されてます。

ですので「水素」が出ても「酸素」が無いので爆発しないです。




3番目の壁:原子炉のお釜

(専門用語では「原子炉圧力容器」といいます。)


このお釜の中に燃料や水が入ってます。
ある意味、原子炉の主役ですね。



2番目の壁:燃料棒の皮

(専門用語では「燃料被覆管」といいます。)

これが今回「一部」溶けちゃったものですね。




1番目の壁:燃料棒の中のミニミニの固まり(核物質が出てこないように焼き固めて閉じこめたもの)

(専門用語ではペレットといいます。)


これも、今回「一部」溶けちゃったものですね。^^;





整理しましょう。



まず、水素爆発で一番外の建物が壊れたので、


5重の壁がなくなり、残り4重ですね。



このうち、燃料棒は一部溶けていたとのことなので、


1重、2重の壁が「一部」破られた状態です。



ここで、「一部」ってのは大事です。


全部溶けたのと、一部溶けたのは違います。



放出される放射能の量が全然変わってきます。





で、健全なのが、残りの2つ、


3重、4重の壁ですね。



3重、4重が健全。1重、2重がやや弱い健全。



これなら、まだ今のような「少し放射能が出てる・・・」


状態で済みます。




しかし、もし燃料がドロドロに溶けて、それがお釜の下に落ちて溜まって、


そして、3重の壁=お釜を突き破った場合は、話が違います。




その場合は・・・


燃料がドロドロ=1重の壁、2重の壁が完全に喪失。



お釜を突き破った=3重の壁が破られた



水素爆発も既に起きた=5重の壁が無い・・・



ということで、そうなると唯一「4重の壁」巨大な鋼鉄の容器(原子炉格納容器)だけになります。



こうなると、4重の壁が破られるのも時間の問題になり、


大量の放射能が外に出てしまう・・・




そうすると、モニタの値もどんどん上昇していくわけです。


今の最大400ミリシーベルトなんかでは済まないです。








ですから、「メルトダウン(炉心融解)」と言っても、


燃料の一部が溶けただけの今の状態と、



本当に燃料が全部ドロドロに溶けて、お釜を突き破るのは全然違うわけです。




「じゃぁ、その最悪のメルトダウンにはならないの???」


・・・そう思いますよね。



答えは、現時点で「なる可能性はかなり低い」と言えます。




なぜか?



原子力の3原則は


1.「止める」

2.「冷やす」

3,「閉じ込める」です。



このうち、

1.の「止める」は地震発生時に達成されましたね。



今回は、

2.の「冷やす」で、とどこおっているわけです。



これはどういうことか。


まず「止める」つまり、核分裂反応は止まったわけです。←これ、一番大事。


 (ちなみに、チェルノブイリは「止める」ができず、暴走して爆発しました。
 
  さらにちなみに、チェルノブイリは、日本の原子炉とは全然違う、水を使わない原子炉です。
 
  水の代わりに黒鉛を使います。黒鉛は制御が大変ですが建設費は安いんです。汗)





次の「冷やす」

これは、核分裂反応は止まったけど、まだめっちゃ熱い状態だから、

「余熱」があるんだよねー。って状態です。



普通は、この余熱を取り去るのに、

水がたっぷりあって、それで冷やせばおしまい。


だったのですが、



今回、その水が足りなかった。




なので、余熱が取れずに、燃料が「一部」溶けたってことです。



でも、「余熱」なので、基本的には時間とともに、熱は下がってきます。

曲がりなりにも、これまでずっと水を入れてますので。


時間の経過を考えても、もう止めてから丸4日間・・・経っています。



1号機、3号機は、今も水で満たしているということなので、

余熱がとれてどんどん、安全な方向に向かっているでしょう



2号機も基本的には同じです。


ただ余熱を取る水が少なかったので、冷えるスピードが遅いわけです。




このだんだん冷やされている状態から、


燃料がドロドロに溶けて、お釜を破るようなメルトダウンが起きるかと言うと、


可能性は低いと言えるでしょう。





なぜなら、水かけて、時間も経過して、冷える方向に向かってるのに、


それに逆行する話ですからね。




いずれにせよ、

今のように、海水入れながら冷やしていれば最悪のメルトダウンは起きません。




しかし、また水が「ずっと」入らなくなれば、

「冷やす」ができなくなり危険な方向に向かうでしょう。





・・・ということで、


結局、私達が一番注意して見ておくべきは、


先のトピックで書いた「モニタの値」です。




万一、最悪のメルトダウンの方向に向かえば、



必ず、モニタの値が上昇していきます。



ミリシーベルトの値がどんどん上昇していきます。




そうならずに、マイクロシーベルトで安定しているうちは、大丈夫です。



やはり、冷静にモニタの数値を見るのが大事ですね。




結局・・・結論は一緒です。


−−−−−−−−−−−−−転載ここまで−−−−−−−−−−−−−−



メルトダウン。むやみに恐れず、冷静に事態を見守りたいと思います。
posted by シュミーデひとつや at 23:02| Comment(5) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すばらしい〜
私にもわかる!冷静になれました。
むやみに楽観してるだけじゃないから信じられますね。
私のところにも転載させてください(^-^)
Posted by マドリョーシカ at 2011年03月17日 00:52
どうぞ!転載のOKもらってます^^
Posted by シュミーデひとつや at 2011年03月17日 01:05
お久しぶりです。こちらもだいぶ落ち着いてきましたが、ガソリンや食料品などまだ手に入りずらい状態です。実家のほうではまだ水道が復旧していないようですね・・・

昨日から学校が再開したのですが、放射能や余震を心配して、欠席する方が多いと聞きました。私もテレビで福島原発の話を聞いても、危なそうだけど、意味がわからん・・・状態だったので、とても良く理解でき少し安心しました。この様な知識がある上でニュースを聞くと よりわかりやすいですよね。
ありがとうございました。
Posted by わかこ at 2011年03月17日 11:20
拡散願います。
http://ameblo.jp/genpatusuishinhaga/

気に入らなければ、削除お願いします。
一応、対抗言論的に反対意見出しますので、
どちらを信じるかはブログ主さんの判断にお任せ致します。
Posted by にぬま at 2011年03月24日 22:31
にぬまさま

コメントありがとうございました。

リンク拝見し、なるほどよくわかりました。

ほかにも200mSvは高すぎる、というコメントを頂き、検討させていただいた結果、記事のトップに修正コメントを載せました。


にぬまさんの勇気ある行動に敬意を表します。


ありがとうございました。
Posted by シュミーデひとつや at 2011年03月25日 00:47
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。